【第102回箱根駅伝2026】全出場校の順位予想と区間エントリー予想
スポンサーリンク

 

 

2026年(令和8年)1月2日・3日に、東京箱根間往復大学駅伝競走【第102回箱根駅伝2026】が行われます。

2025年10月18日に、陸上自衛隊立川駐屯基地において行われた箱根駅伝予選会の、全ての出場校大学23大学が出揃いました。

この記事では、【第102回箱根駅伝2026】本選の優勝予想(順位予想)と区間エントリー(予想オーダー)、各出場大学の戦力分析を行っています。

12月29日に、区間エントリーが発表されましたので、最終予想を追加させていただきました。今からメチャクチャ楽しみです!!!

 

 

【第101回箱根駅伝2025】イケメンランナーはこちら↓

 

 

目次

第102回箱根駅伝2026の展望

1920年(大正9年)に始まり、太平洋戦争時は一時中断するなど、様々な歴史を抱えながらも、第102回記念大会を迎えた箱根駅伝。

いろいろな方々に支えられて、この記念大会を迎えられたことは本当に感慨深いものがあります。新時代の長距離駅伝大会ということになりそうです。

『第102回箱根駅伝2026サイト』

『箱根駅伝番組特設サイト』

 

いま残っている区間記録はそれぞれハードルが高いので、これから区間新記録が連発するようなことはないと思っています。

しかし、トラックの記録会で、各選手の記録が大幅に伸びていることから、3区以外はどこで区間新記録が出てもおかしくない。

当日の天候、気温、風向きなど、記録が出やすい条件が揃えば、これまでの常識では考えられないような驚愕の区間新記録が出るかもしれません。

 

 

レース展開予想

出場する全大学がガチンコで臨む箱根駅伝。それだけに誤魔化しは全くききません。

大きく出遅れることだけは避けたいという思いから、通常、1区は牽制し合って、様子見になります。

しかし、どこかの大学がエースをいきなり1区に投入して逃げ切りをはかるという展開も、過去に何度もありました。

それだけに区間配置はとても大切ですし、予想は難しいです。

もっとも考えられる展開としては、互いに出方を伺い牽制しあって、スローペースになることが予想されます。

中盤からはどんどん遅れる選手を出しながら、シード校など有力校は集団で喰らいついていきながら、ライバルたちの余裕具合を伺いながら、スパートする時を探りあうことでしょう。

そして1区は17km過ぎの六郷橋が見所。

この六郷橋(東京と神奈川の境界)という片側3車線の大きな橋の両側に、大きな登りと下りがあるので、ここが例年仕掛けどころになっています。

ここまではジッと我慢比べで、六郷橋を過ぎてからの残り約3kmのスパート合戦になり、余力のある選手が区間賞を取ることでしょう。

そして、鶴見中継所で1位との秒差を20~30秒以内におさめておかないと、2区以降が苦しくなるので、1区が最重要区間だと思います。

2区はエースの力量が、そのまま出てしまう残酷な区間です。

僕は自転車で走ってみました(下記の記事もご覧ください)が、各区間の中でこの2区がもっとも過酷(特に20km過ぎの戸塚の壁)ですし、距離も長いです。

強力なケニア人留学生などの世界を目指すレベルの選手に対して、各校の日本人エースがどれだけ食い下がれるかが重要です。

実質的に、2区が終了する戸塚中継所の順位と秒差によって、往路の順位はほぼ決まってしまいます。

1区2区を制する大学が、箱根駅伝の流れをつかんで、有利にレースを進めていくことになるでしょう。

3区以降は選手層がものをいいますが、先頭に近いところにいる良い流れをつかんだ大学は、いつも以上の力が出せるものです。

駅伝は流れが重要なので、いくら選手層が厚くても、この3区終了時点で順位を下げた状態だと、本来の力も出し切れず苦しい戦いになってしまうはずです。

そして5区を終えて往路の順位が確定した時点で、復路の展開もかなり読めるようになります。

復路はそれほど大きな順位変動はできなくなりますから、往路の順位がほぼそのまま総合順位になってくるでしょう。

ただし、シード権争いは実力が伯仲していますので、この辺りの順位変動は比較的ありそうです。

とはいっても、箱根駅伝に出場するチームはどこも強いので、後から挽回することはほぼ不可能です。

ですから、往路の序盤で先手必勝とばかりに抜け出したチームが流れが良くなりますし、圧倒的に有利になります。

最後に笑って、栄冠に輝く大学はどこなのか?今から楽しみですね。

 

 

実際に、箱根駅伝のコースを見て回った関連記事↓

 

各区間のランナー目線映像↓

箱根駅伝の各区間を走るとどんな感じになるのかを体感したい方は、ぜひ下記サイトをご覧ください。

『日本テレビ箱根駅伝特別サイト』

 

 

順位予想(優勝予想)

最初に逃げるわけではありませんが、順位予想は±3くらいは十分にあり得ると思っています。

第102回箱根駅伝2026・順位予想

青山学院大学
駒澤大学
中央大学
④ 國
早稲田大学


西
順天堂大学
東洋大学
----------



東海大学
大学

神奈川大学
山梨学院大学

日本体育大学

 

 

優勝争いは5強が軸

優勝争いは、青山学院大学、駒澤大学、國學院大學、中央大学、早稲田大学の5強が軸となってくる。出雲駅伝はかなり荒れたものの、全日本大学駅伝においても、この5校の実力がやはり群を抜いていると思う。

この5校のいずれかだと思うが、その中でも青学・駒澤・國學院の3校の中で決まってくるだろう。

 

優勝候補はやっぱり青山学院大学

優勝候補はやはり前回、圧勝した青山学院大学。昨年の3大駅伝の出雲駅伝、全日本大学駅伝は惜敗だったが、長い距離の箱根駅伝はやはり上手くまとめてくると思う。

とはいっても、往路はかなり競り合いになると思うが、最終的にはやはり箱根駅伝の勝ち方を最も熟知していると思う。

 

対抗は駒澤、中央

打倒・青学の対抗馬としては、駒澤大学、の2強があげられる。

駒澤大学は、佐藤圭汰、山川拓馬、伊藤蒼唯の3本柱が最終年。下級生がどれだけ成長しているか、まだ未知数な部分も多いが、長い距離に強い試合巧者・青学の壁をなんとかして突破したい。

國學院大學は、昨年、学生駅伝3冠のうち2冠を獲得したが、その原動力となった4年生が卒業して、戦力の低下は否めないと思われていた。

しかし、全体の底上げが進んでおり、出雲駅伝は圧勝していて、かなり手強い存在だ。ただし、弱点である5区6区の特殊区間。山上りと山下りを如何にうまくまとめられるかに掛かってくるだろう。

 

3強に迫る國學院、早稲田

青学、駒澤、國學院の3校が抜けているが、その次にくるであろうチームが、5強の一角である中央大学早稲田大学の2チーム。

中央大学は、前回1区から飛び出して、5区途中までトップだった。今年はがっつりマークされるので、前回のようにはいかないだろうが、それでも、持ちタイムと選手層の厚さが強みだ。

早稲田大学は出雲6位、全日本は5位と、主力が揃いきらない状態で、手堅くまとめてきている。ただし、選手数が極端に少ないので、主力にケガ人が出れば、優勝はほぼない。

ただし、大きく崩れる区間はそれほどないだろうから、うまく嵌まれば上位を外すことはないだろう。

 

5強を切り崩したい帝京、創価

正直なところ、5強以外はどのチームもシード権を失う可能性があるし、順位予想は極めて難しい。ただ、それでは予想にならないので、2校をシード権の当落線上から外してしまおうと思う。

それぐらい5強の壁は極めて高いが、そこに割って入りたいのが、しぶとい帝京大学と創価大学の2校。5強に続く実力を持っているのは確かだろう。

は長い距離を踏んだ練習を積み重ねていて、本当にしぶとく、他大学からすると相当厄介な存在だ。昨年も、全日本箱根においてはしれっと8位・10位に入って、シード権を獲得してしまった。

もっとも得意とする箱根駅伝でも、このしぶとさと旺盛なスタミナを活かしたネチネチと泥臭い戦いをしてくるに違いない。

出雲3位の。高校生のスカウトは相変わらず苦労しているようだが、そこからの育成力が素晴らしい。

トラックの記録を伸ばしてきて、自信も増しており、後は駅伝での競り合いにおいて、勝つことへの執念・しぶとさを見せることができるか。

 

シード権の当落線上は城西、順天堂、東洋、東京国際、立教、中央学院

そして、注目のシード権の当落線上のチームだが、次の6校をあげておきたいと思います。

力量的にはほとんど差がないし、レースの流れ次第によって、この6大学はもう本当にどうなるか予想もつかないのが実情だ。

西は、出雲は7位・全日本は6位と堅調な戦いぶり。ただし、昨年5区区間新の山の妖精・山本唯翔が卒業して、5区をどうするのか?

斎藤将也を5区に据えれば、全く問題ないだろうが、その分、平地区間でゲームチェンジが出来なくなるのが悩みの種だ。

順天堂大学は前回、わずか12秒差で11位となり、シード権には届かなかった。今年は何としてもリベンジしたいところだ。

だが、今ひとつブレークする感じがしないというか、シード校に対したときに、選手達たちに自信のようなものが感じられない気がしてならない。

東洋大学は出雲・全日本はまったく振るわず、今年も苦境に立っている。しかし、前回はもっと酷い状況だったが4位に入り、周囲を驚かせた。

箱根駅伝では気合いが入るのか、長い距離が合うのか、前回も絶望的状況だったにも関わらず、最後は4位に入ってきた辺りを見ても、全く侮れない存在だ。

は、前回2区でリチャード・エティーリが世界レベルの走りの一端を見せてくれたと思う。その勢いもあってか、上位でレースを進めて、粘りきってシード権を獲得した。

ただし、今年は他大学のマークもキツいし、去年より全体の底上げが出来ていない気がするが、当日にピークを合わせられるか?

はまだまだシード校相手には厳しいかと思っていたが、箱根駅伝予選会を終始トップを維持して1位通過。

さらに、2週間後の全日本大学駅伝でも、強行スケジュールにも関わらず、7位に入ってシード権を強奪してしまった。これは箱根のシード権もしたたかに強奪してくるものとみる。

は近年、他大学の強化の前に苦しんできた。しかも、去年までの大エース吉田礼志が卒業して、かなり苦しいと思われたが、予選会はしぶとくトップ通過を果たした。

これが本選になったとき、シード校に対して気後れしないか、少し心配ではあるが、シード校をシバキ回してやる!という気持ちの強さはやはり大切になってくると思うが、野武士軍団の強さが見せられるか?

 

 

14位以下に予想したチームは苦しい戦い

以上の13チームと、そこから下のチームの実力の隔たりはとてつもなく大きい

現在の戦力を普通に考えれば、シード権はきわめて厳しいと言わざるを得ない。

明治大学など、普通で考えれば十分に強豪校といえるチームでも「なんとしてもシード権を!」という、そんな思いをぶち壊すほど、上位校は凄まじく強い。

そうした中においても、5区の山登りに大砲を持っているチームは有利。

それ以外のチームは、ケニア人留学生などエースが何とかして、往路で8位以内に入って、そこから必死に粘るという戦い方しかないと思う。

それだけ上位12校の戦力がかなり充実していて、上位12大学はどこが上位に入ってもおかしくないし、どこがシード落ちしてもおかしくない。

それ以外の残りの大学にとっては極めて厳しい戦いとなるが、なんとか頑張ってもらいたい。

 

1月2日・3日の天候

近年の箱根駅伝の本選では強い追い風が吹いて、タイムがどんどん上がっていく絶好のスピードレースが続いています。

気温や天候は選手たちの走るコンディションに非常に重要で、途中から冷たい雨が降ったりすると、アクシデントが起きやすくなります。

あとは風向きが追い風になるのか、向かい風になるのか?

追い風なら下馬評どおりの順位になりやすく、向かい風だとダークホースが現れるかもしれません。

向かい風や天候不順だと、持ちタイムよりもレースにおける強さ、速さよりも強さが問われます。

 

箱根駅伝・TVラジオ中継放送

箱根駅伝についてのTV・ラジオ放映予定の一覧です。

ここでチェックして、箱根駅伝に関連する番組をお見逃しのないようにしてください。

『箱根駅伝・番組公式サイト』

『箱根駅伝・番組公式X』『箱根駅伝・番組公式Instagram』

 

 

●地上波:日本テレビ系列

2025年12月25日の『箱根駅伝 絆の物語』、2026年1月2日、1月3日の『箱根駅伝・往路&復路の中継』、1月19日(日)16:00~の『もうひとつの箱根駅伝』は特にオススメです。

 

●BS日テレ

2025年11月24日(土)午後9:00~10:54に『徹底取材!箱根駅伝 春夏秋冬 前編』が放送されます。

見逃してしまった方は、YouTubeやTVerでご覧ください。

また、『徹底取材!!箱根駅伝 春夏秋冬 後編』が、2025年12月22日(日)21:00~22:54、BS日テレにて放送されます。

予選会以降の、選手の合宿や活躍の様子が放映されます。

 

●CS放送 日テレジータス

こちらは有料放送ですが、よりディープな放送内容です。

2026年1月20日(土)の『続報!箱根駅伝 日テレジータス特別編』は、選手の生の声がたくさん見られるので、特にオススメです。

こういうの選手の生の姿や声が聞けるのは、本当に楽しいですね。

僕は有料放送に入っていないので、『YouTube』(すぐ消されるけど)や中国版youtubeの『bilibili』(著作権ユルユルなので、色々な動画がかなり残っていてオススメ)で見ています。

 

●ラジオ文化放送

2026年1月2日、1月3日の『箱根駅伝・往路&復路の中継』は、長い歴史があります。

 

 

箱根駅伝2026・今後の日程(エントリー)

第102回箱根駅伝2026は、以下の日程で開催されます。

今後の日程です。特に、いつチームエントリーと区間エントリーが発表されるかは、箱根駅伝ファン必見ですね。

また、当日のメンバー変更は、区間エントリーされた正選手と補員選手の間のみ、合計6名まで(1日に4名まで)です。

2025/12/10(火) チームエントリー(各大学16名)
2025/12/29(日) 区間エントリー(各区間10名+補員6名)
2026/01/02(水) 6:50 メンバー変更最終受付
8:00 往路スタート(大手町)
2026/01/03(木) 6:50 メンバー変更最終受付
8:00 復路スタート(芦ノ湖)

まずはチームエントリーで、各大学の誰が入って、誰が外れるのかによって、かなり展開が予想しやすくなると思います。

区間エントリーが発表されれば、あとは当日変更を予想していくのが楽しいですね。

 

 

各大学・陸上競技部HP一覧

各大学の陸上競技部の情報一覧です。ひいきの大学の情報をゲットしてください!

こういうHPやSNSをきちんと運用・更新している大学ほど、駅伝も強いと感じます。一番きちんとしているのが青山学院大学で、次に駒澤・國學院で、近年強くなっている創価大学も丁寧な運用を行っています。

HPやSNSなんて、そんなの選手の走力と関係ないと思われるでしょうが、それだけバックオフィスがしっかりしていてサポートが手厚いので、選手のパフォーマンスに影響することになります。

箱根駅伝予選会を突破できない大学ほど、こういうものが疎かになっています。

 

 

シード校

青山学院大学 『HP』『twitter』『instagram』『アプリ』
駒澤大学 『HP』『instagram』
國學院大學 『HP』『twitter』『instagram』
早稲田大学 『HP』『twitter』『instagram』『YouTube』
中央大学 『HP』『twitter』『instagram』『You tube』
城西大学 『HP』『twitter』『instagram』『note』
創価大学 『HP』『twitter』『instagram』、『Tiktok
東京国際大学 『HP』『twitter』『instagram』
東洋大学 『HP』『instagram』『コンテンツ』『公認応援』
帝京大学 『HP』『twitter』『instagram』

 

予選会突破校

中央学院大学 『HP』『twitter』『instagram』『YouTube』
順天堂大学 『HP』『twitter』『instagram』
山梨学院大学 『HP』『twitter』
日本大学 『HP』『twitter』『instagram』
東海大学 『HP』『twitter』『instagram』
東京農業大学 『HP』『twitter』『instagram』『Facebook』
神奈川大学 『HP』『twitter』『instagram』
大東文化大学 『twitter』『instagram』
日本体育大学 『HP』『twitter』『instagram』
立教大学 『HP』『twitter』『instagram』『Facebook』

 

 

第101回箱根駅伝2025選手名鑑

出場全大学の選手名鑑です。順位予想のところにも、各大学の選手名鑑を置いてあります。

『第101回箱根駅伝2025選手名鑑』

 

第101回箱根駅伝2025チームエントリー

2024年12月10日、各大学のチームエントリーが行われました。選手の皆さん頑張ってください!

『第101回箱根駅伝チームエントリー』

 

 

第101回箱根駅伝2025区間エントリー

2024年12月29日、各大学のチームエントリーが行われました。

『第101回箱根駅伝区間エントリー』

 

 

箱根駅伝ファンの必読書!これだけは絶対チェック!

いろいろなガイドブックが出ていますが、この完全ガイドが一番くわしく、情報量も多くて読みごたえがあるので、この本を1冊手に入れれば、箱根駅伝の情報は十分だと思います。

 

 

 

箱根駅伝のコースや見所などが、くわしく書かれた書!

これを読みながらレンタサイクルに乗って、コースを見て回りました!

関西人にとっては土地勘がなかったのですが、楽しかった!ただ自転車で行くのは本当に大変なので、バイクか車で回るのがオススメ。

特に2区の最後20km以降の戸塚の坂はヤバすぎます!

 

 

 

箱根駅伝の歴史や物語がくわしく書かれた書!

様々な時代、人々の思いを抱きながら第100回をむかえる箱根駅伝。

じっくり読み込みながら、箱根駅伝を観戦しませんか?

 

 

 

 

 

出場各大学の区間予想

滝山が勝手ながら、各大学の区間予想をしてみました。

基本的に、同じくらいの能力なら、この次を見越して下級生にチャンスが多いと思っています。

また、往路を重視する傾向は、これからも続くと思います。

選手の名前がブルー太文字になっているのがエントリーされた選手です。この16名から10名が走ることになります。

各選手の持ちタイムを色づけしているのは、強い選手の目安にしています。基準は以下の通りです。

オレンジ太文字-かなり優秀な選手(主力級)

5000m=13:59.99~13:30.00
10000m=28:59.99~28:10.00
ハーフ=1:02:59~1:02:00

ピンク色太文字-学生トップクラス(エース級)

5000m=13:29.99以上
10000m=28:09.99以上
ハーフ=1:01:59以上

 

 

1位予想:青山学院大学

『HP』『twitter』『instagram』『アプリ』『選手名鑑』

原晋監督の発信力で、常に注目される存在の青山学院大学。今年の箱根駅伝で圧勝しており、ダントツの優勝候補に上げられるだろう。

特に、2年生の戦力が充実しているし、春のトラックシーズンから自己ベストを出す選手が続出しており、強さも勢いも感じる。

それだけに、他校からはかなりマークはされるだろうが、黄金世代がしっかり残っているし、新1年生も楽しみな選手がたくさんいるだけに、王者のレースを見せてもらいたい。

特に、逸材そろいの2年生の走りが、1人でもいいので見てみたい。逆に、大ハズレ世代の3年生はそろそろ危機感を持たないと、このまま駅伝で活躍できないまま終わってしまうかもしれない。

青学はこの箱根駅伝を特に得意にしている。箱根駅伝さえ優勝できれば、世間的にはすべてをチャラにできるかもしれないが、出雲もいいところなく惨敗してしまっていて、必ずしも盤石ではない。

それでも、目立つ大会では滅法強いお祭り男ともいえる原晋監督の憎らしいまでの采配にも注目してみたいと思う。

唯一の懸念点は、昨年の太田蒼生選手のようなゲームチェンジャーがいないところ、1区を先頭付近で終えて、2区の主将・黒田朝日で抜け出してしまいたい。

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、この配置をされたら、もう他大学は手も足も出ないかもしれない。

あとは怪我なく、主力を万全な状態で揃えられるかどうかだけだろう。もし序盤で失敗したとしても、後半で追いつくことも十分に可能な戦力だ。

【当初予想】

1 小河原 陽琉(2) 6 佐藤 有一(4)
2 黒田 朝日(4) 7 荒巻 朋煕(4)
3 折田 壮太(2) 8 塩出 翔太(4)
4 安島 莉玖(2) 9 黒田 然(2)
5 鳥井 健太(3) 10 宇田川 瞬矢(4)

補員

熊井 渓人(3) 平松 享祐(3) 飯田 翔大(2)
佐藤 愛斗(2) 神邑 亮佑(1) 榅山 一颯(1)

↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

全大学と比べても、一番戦力が充実している青山学院大学。選手層の厚さは随一だし、勝負強い選手が溢れている。

出雲・全日本は苦杯をなめたが、長い距離のレースの方が青学には有利だと思うので、箱根駅伝をどう戦っていくのか楽しみでもある。

5000m 10000m ハーフ
荒巻 朋煕(4) 13:54.32 28:32.48 1:03:11
宇田川 瞬矢(4) 13:37.77 28:43.70 1:02:20
神田 大地(4) 13:52.21 29:29.15 1:04:59
黒田 朝日(4) 13:29.56 27:49.60 1:01:39
佐藤 有一(4) 13:53.61 29:02.24 1:03:53
塩出 翔太(4) 13:49.56 28:55.81 1:01:54
熊井 渓人(3) 13:48.28 29:37.47 1:03:26
笹川 洸成(3) 14:11.68 33:15.55 1:06:58
鳥井 健太(3) 13:36.73 28:33.64 1:02:35
中村 海斗(3) 14:03.19 29:47.19 1:02:46
西澤 マハロ(3) 14:04.47 29:34.20 1:03:51
浜川 舜斗(3) 14:07.04 29:29.17 1:03:39
平松 享祐(3) 13:46.06 28:59.29 1:02:49
本間 創(3) 14:05.88 28:57.65 1:03:11
安島 莉玖(2) 13:48.45 28:19.81 1:02:55
飯田 翔大(2) 13:34.20 29:12.87 1:03:18
植村 真登(2) 14:03.62 29:57.87 1:04:03
遠藤 大成(2) 13:58.03 28:45.57 1:03:13
小河原 陽琉(2) 13:41.76 28:37.01 1:02:14
折田 壮太(2) 13:28.78 ----- -----
黒田 然(2) 13:55.10 28:24.38 1:02:56
佐々木 大輝(2) 13:55.85 28:49.48 1:03:06
佐藤 愛斗(2) 13:44.48 28:40.40 1:03:07
徳本 陽(2) 14:01.89 29:13.14 1:04:17
橋本 昊太(2) 13:56.43 29:25.88 1:05:26
福冨 翔(2) 14:09.05 29:54.65 1:03:39
船越 碧(2) 14:12.67 29:27.19 1:03:36
松田 煌希(2) 13:57.56 30:30.38 1:03:48
若林 良樹(2) 14:04.36 30:41.41 1:05:14
石川 浩輝(1) 13:59.86 ----- -----
神邑 亮佑(1) 13:43.99 31:07.69 -----
榅山 一颯(1) 13:47.73 ----- -----
田中 智稀(1) 14:08.48 ----- -----
櫨元 優馬(1) 13:52.05 ----- -----
本宮 優心(1) 13:54.99 ----- -----
前川 竜之将(1) 13:55.60 ----- -----
松田 祐真(1) 13:59.39 ----- -----

2位予想:駒澤大学

『HP』『instagram』『選手名鑑』

昨年は、一昨年から比べると大きく戦力を落としており、苦戦が予想されたが全く動じず3大駅伝すべて2位だった駒澤大学。今年もそれは変わらないと思っている。

昨年はエース・佐藤圭汰をケガで直前まで欠いていて、ケガ明けの状態ながら7区で区間新記録ということで、出てくれば日本トップクラスの走りをしてくることは間違いない。

今のところ駒澤大学の選手たちには、強烈なプライドがあり、そう簡単に脱落するほどヤワではないと感じさせてくれる。

そうなると、大きく崩れることはないだろうが、果たして青学に勝つ見込みが立つのかというと、まだまだ苦しいと思う。

とにかく、大きく下げる区間を作らないことが重要で、國學院・青学に比べて、この点がまだ少し心許ない印象を受ける。特に、選手層は決して厚くはないため、9区・10区で手駒が切れてしまうのではないか感じてしまう。

駒澤の選手はタイムも持っているし、競り合いも強いので、駅伝において比較的安心して見ていられるが、ライバル青学に勝てるかというと、少し厳しい気もするのはそのためだ。

しかし、序盤で大きくリードを取ることが出来れば、さすがの青学も追いつくことは不可能かもしれない。

それでも大量リードを作ることは難しいので、先行して逃げて逃げて逃げまくるか、じわじわ青学・國學院を追い詰めていき、常に駒澤の影におびえさせる展開にしていきたい。

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、この配置をされたら、他大学は相当警戒せざるを得ないに違いない。なんとしても3区に、佐藤圭汰を据えたい。

あとは怪我なく、主力を万全な状態で揃えられるかどうかだけだろう。もし序盤で失敗したとしても、後半で追いつくことも十分に可能な戦力だ。

【当初予想】

1 帰山 侑大(4) 6 伊藤 蒼唯(4)
2 山川 拓馬(4) 7 桑田 駿介(2)
3 佐藤 圭汰(4) 8 小山 翔也(3)
4 谷中 晴(2) 9 安原 海晴(3)
5 村上 響(3) 10 吉本 真啓(4)
補員
植阪 嶺児(3) 工藤 信太朗(3) 新谷 倖生(3)
菅谷 希弥(2) 橋本 颯人(1) 牟田 颯太(1)

↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

選手層が必ずしも厚くない駒澤大学。中間層が上がってきて、誰が出ても強いという状態が作れないと、箱根駅伝での勝利はおぼつかない。青学が充実しているので、どうしても見劣りしてしまう。

特に、期待されたほど伸びていない3年生の奮起にも期待したい。圧倒的な強さを見せることを、駒澤ファンは望んでいると思う。

5000m 10000m ハーフ
伊藤 蒼唯(4) 13:32.88 28:28.15 1:01:16
帰山 侑大(4) 13:37.54 28:58.07 1:00:32
佐藤 圭汰(4) 13:09.45 27:28.50 -----
森重 清龍(4) 14:05.31 ----- 1:02:51
山川 拓馬(4) 13:56.92 28:36.98 1:01:25
山口 真玄(4) 14:00.31 ----- 1:04:29
植阪 嶺児(3) 14:00.93 29:43.89 1:03:52
工藤 信太朗(3) 13:42.22 ----- -----
小松 聖(3) 14:24.39 ----- 1:03:33
小山 翔也(3) 13:41.99 29:24.72 1:02:38
島子 公佑(3) 13:50.82 ----- 1:04:00
白井 恒成(3) 13:57.02 ----- 1:11:05
新谷 倖生(3) 14:07.66 29:19.62 1:03:31
村上 響(3) 14:00.88 ----- 1:01:46
安原 海晴(3) 13:53.90 28:45.66 1:02:33
桑田 駿介(2) 13:39.47 28:12.02 1:01:09
坂口 雄哉(2) 14:04.97 29:24.58 1:07:18
菅谷 希弥(2) 13:59.13 28:55.55 -----
谷中 晴(2) 13:49.71 31:53.55 1:00:57
林 晄生(2) 14:14.83 ----- 1:05:27
大西 功起(1) 14:17.63 31:03.78 -----
上岡 煌(1) 14:14.68 ----- -----
篠 和真(1) 13:55.79 ----- -----
橋本 颯人(1) 14:01.63 ----- -----
増永 一心(1) 14:12.09 ----- -----
松村 達也(1) 14:10.69 ----- -----
牟田 颯太(1) 14:03.22 29:57.56 -----
牟田 凜太(1) 13:51.66 28:54.11 -----

※落合 晃(1)選手は、800mの日本記録保持者で大変優秀な選手ですが、学生駅伝は距離が合わないため、ここでは割愛しています。

3位予想:國學院大學

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

学生駅伝3冠が掛かる國學院大學を2位予想としたい。出雲駅伝、全日本大学駅伝でも優勝して、勢いも実力もあることを証明した。

以前はエース級とそれ以外の選手の実力差が見受けられたが、今年に入ってその辺りも改善され、隙がなくなってきている。

今の國學院は、つなぎ区間でも他大学のエース級がいるので、ガンガン詰められるのが強みだし、エース区間は言うまでもない。

唯一、國學院大學の弱点になり得るのは、5区6区の特殊区間。山上りと山下りにどの選手を入れるかが、ちょっと見えてこない。

青学や駒澤はこの区間もしっかりと人が見えているくらい強いが、國學院はどうしてくるか?ここが嵌まれば、3冠がはっきり見えてくると思う。

区間配置予想

國學院としては、平林、山本の2本柱が卒業した大きすぎる穴をどうするのか?青木、上原、嘉数、高山の4年生、野中・辻原の3年生の計6人で軸を作り、それ以外の粘れる選手を挟んでくるだろう。

スピードのある2年生をどう絡めてくるか、前田監督の腕の見せ所だろうし、國學院ファンの楽しみでもある。

【当初予想】

1 嘉数 純平(4) 6 後村 光星(3)
2 上原 琉翔(4) 7 野中 恒亨(3)
3 青木 瑠郁(4) 8 高山 豪起(4)
4 辻原 輝(3) 9 飯國 新太(2)
5 尾熊 迅斗(2) 10 吉田 蔵之介(3)

補員

鎌田 匠馬(4) 後村 光星(3) 田中 愛睦(3)
鼻野木 悠翔(2) 髙石 樹(1) 野田 顕臣(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム

他校からも一目置かれるトップ選手と、それ以外の選手の実力差が、これまで大きすぎる嫌いがあった國學院大學。

ところが近年、選手層もかなり厚くなってきたように感じる。出雲駅伝に続いて、箱根駅伝でも初優勝をかっさらってしまいたい。

5000m 10000m ハーフ
青木 瑠郁(4) 13:30.42 28:02.00 1:00:47
上原 琉翔(4) 13:45.58 28:16.76 1:00:30
嘉数 純平(4) 13:54.13 28:40.16 1:02:18
鎌田 匠馬(4) 14:13.37 29:11.34 1:02:49
高山 豪起(4) 14:16.52 28:25.72 1:01:42
田中 登馬(4) 13:57.14 28:45.92 1:03:07
吉浦 悠(4) 14:09.45 30:08.81 1:05:01
渡辺 峻平(4) 13:58.34 28:52.17 1:03:31
後村 光星(3) 13:47.46 28:30.39 1:03:43
児玉 虎太郎(3) 14:12.23 29:05.91 1:02:56
武田 寧登(3) 14:09.89 29:27.40 -----
田中 愛睦(3) 13:58.56 28:42.68 1:03:36
辻原 輝(3) 13:35.30 28:27.93 1:00:51
永田  智基(3) 14:13.75 29:20.05 1:07:28
野中 恒亨(3) 13:39.50 28:17.98 1:00:54
廣瀬 弘汰(3) 14:05.69 29:36.33 1:04:05
森 和翔(3) 14:03.30 29:31.89 1:04.33
山倉 良太(3) 14:02.12 28:43.97 1:03:40
吉田 蔵之介(3) 14:17.85 29:04.52 1:02:29
浅野 結太(2) 13:47.17 28:51.33 -----
飯國 新太(2) 13:54.89 28:49.49 1:01:51
岡村 亨一(2) 14:05.47 28:58.89 1:03:31
尾熊 迅斗(2) 13:57.11 29:11.91 1:01:46
桶田 一翔(2) 14:13.80 ----- -----
蟹江 隼永(2) 14:06.80 29:18.59 1:05:21
塚本 瑞起(2) 14:12.58 29:06.10 1:03:14
中川 晴喜(2) 13:56.05 ----- -----
鼻野木 悠翔(2) 13:58.75 29:06.84 1:06:39
上田 悠晴(1) 14:22.83 ----- -----
小國 利玖汰(1) 14:25.42 ----- -----
髙石 樹(1) 13:58.23 28:57.49 -----
野田 顕臣(1) 14:09.88 29:08.36 -----
古井 海成(1) 14:11.67 29:30.95 -----
和久井 夏輝(1) 14:14.76 ----- -----

4位予想:早稲田大学

『HP』『twitter』『instagram』『YouTube』『選手名鑑』

選手数は約30人と、他大学に比べると異常なまでに少ないが、さすがに超ブランド大学なだけあって、世代トップクラスの選手が入ってくる早稲田大学。

顔ぶれを見れば、他大学から見ても粒ぞろいだが、好不調の波が大きいような感じも受ける。それでも魅力的な選手が揃っている。

特に、1年生の鈴木琉胤、佐々木哲の2人は、すでに日本トップクラスといってもいい逸材なので、箱根駅伝での爆発に期待したい。

ただし、陸上部の選手数が異常に少ないため、主力にもしケガ人でも出れば、一気に戦力が落ちるところが、早稲田の致命的なアキレス腱だ。

さらに、早稲田大学は6区・山下りを誰にやらせるかが課題。ここを上手くさばけないと、隙のない3強を切り崩すことは極めて難しい。

もし、主力がきちんと揃って、しっかり走ることが出来れば、この辺りの順位で落ち着いてくるのではないかと思う。

逆に、ケガ人が数人出るなど、特殊な事情が起きてしまって、ベストメンバーが組めなければ、シード権を失う可能性すらある。箱根駅伝はそれぐらい厳しいといえる。

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、この配置をされたら、もう他大学は手も足も出ないに違いない。

あとは怪我なく、主力を万全な状態で揃えられるかどうかだけだろう。もし序盤で失敗したとしても、後半で追いつくことも十分に可能な戦力だ。

【当初予想】

1 間瀬田 純平(4) 6 山崎 一吹(3)
2 山口 智規(4) 7 佐々木 哲(1)
3 山口 竣平(2) 8 宮岡 凜太(3)
4 鈴木 琉胤(1) 9 長屋 匡起(3)
5 工藤 慎作(3) 10 吉倉ナヤブ直希(2)
補員
伊藤 光太郎(4) 藤本 進次郎(4) 小平 敦之(3)
瀬間 元輔(2) 多田 真(1) 堀野 正太(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

超名門大学だけに、各学年にトップクラスの選手がいる。しかしながら、部員数が極端に少ないので、主力と非主力との戦力差が大きすぎる。

主力がケガで少しでも離脱してしまったら、一瞬で戦力が大きく低下してしまうのが早稲田のアキレス腱だ。それでも、来年は、超高校級の2人、八千代松陰の鈴木琉胤、佐久長聖の佐々木哲が入学してくるので、とても楽しみだ。

5000m 10000m ハーフ
伊藤 光太郎(4) 14:16.44 29:44.34 1:03:18
須山 向陽(4) 14:15.33 30:33.06 1:04:52
藤本 進次郎(4) 14:07.59 29:39.50 1:05:15
間瀬田 純平(4) 13:55.61 29:13.46 1:04:50
宮岡 凜太(4) 14:16.96 29:46.31 1:01:59
門馬 海成(4) 14:33.20 30:46.17 1:06:35
山口 智規(4) 13:16.56 27:52.37 1:01:16
工藤 慎作(3) 13:54.36 28:31.87 1:00:06
小平 敦之(3) 14:09.87 30:04.55 1:05:10
髙尾 啓太朗(3) 14:43.33 30:41.01 1:06:26
武田 知典(3) 14:06.44 29:41.30 1:07:09
長屋 匡起(3) 14:05.64 29:42.54 1:04:29
宮本 優希(3) 14:32.30 29:57.69 1:06:08
安江 悠登(3) 14:49.20 30:39.52 1:07:37
山崎 一吹(3) 13:50.40 29:39.35 1:04:22
佐藤 広人(2) 14:34.20 30:14.81 1:08:35
瀬間 元輔(2) 14:04.97 29:20.39 1:04:44
立迫 大徳(2) 13:57.98 31:28.79 1:16:13
山口 竣平(2) 13:32.53 29:11.26 -----
吉倉ナヤブ直希(2) 14:16.01 28:46.86 1:11:45
神先 強志(1) 14:30.93 ----- -----
桑原マテウス大地(1) 14:49.28 ----- -----
佐々木 哲(1) 13:40.02 ----- -----
鈴木 琉胤(1) 13:25.59 30:40.21 -----
多田 真(1) 14:26.60 29:45.30 -----
冨田 拓臣(1) 14:25.51 ----- -----
堀野 正太(1) 14:08.70 30:10.69 -----
山田 晃央(1) 14:05.40 31:38.73 -----

5位予想:中央大学

『HP』『twitter』『instagram』『You tube』『選手名鑑』

前回は、その前の全日本大学駅伝がふがいない成績だったので、あまりマークされていないところで、1区でぬ消すことができた。

ただし、今回はそう簡単にはいくまい。他大学もがっつりマークしてくるだろうから、藤原監督は頭を悩ませているに違いない。

しかしながら、箱根駅伝予選会は主力を温存したことで、消化不良の6位通過。ここでは藤原監督が予選会をナメすぎたと思っていた。

しかし、全日本大学駅伝では、箱根駅伝予選会を回避させ温存した主力を投入しながら、その主力が失速してしまい、12位に終わってシード落ちしてしまった。

箱根駅伝・本選は当然もっとシビアに仕上げてくるだろうが、ちょっと評価を落としてしまったことは間違いない。

というか、中央大学の本当のファンなら、「何しとんねん💢何のために休んどったんや💢」と言いたいのが本音だと思う。

それでも、箱根駅伝は当然、本気で望んでくるだろうから、4位くらいまでは十分にあり得ると思うが、甘く見ていると、またシード落ちしかねないとも思う。

名門・中央大学の赤いCのマークは、躍動感のある走りを見せてくれるだろうか?

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、問題は1区だろう。吉井駿恭選手が前回は1区で飛び出したが、今回はそんなことはできないだろうから、どんなスタートを切れるかによって展開は大きく変わるに違いない。

逆に、2区終了時でトップにいることができれば、3強崩しすら可能になるかもしれない。すべては序盤の出来によって変わってくるだろう。

【当初予想】

1 吉居 駿恭(4) 6 三宅 悠斗(1)
2 溜池 一太(4) 7 濵口 大和(1)
3 本間 颯(3) 8 柴田 大地(3)
4 岡田 開成(2) 9 吉中 祐太(4)
5 佐藤 大介(2) 10 藤田 大智(3)
補員
白川 陽大(4) 鈴木 耕太郎(3) 田原 琥太郎(2)
並川 颯太(2) 七枝 直(2) 辻  誉(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

スピードランナーをずらりと揃える中央大学だが、競り合いにはそれほど強くないし、いったん流れが悪くなると、持ち直せない弱さも見せる。

1・2年生からの突き上げで、上級生に危機感を与えていきたい。駅伝では速さより強さを発揮していくことが、中央大学の課題だ。

5000m 10000m ハーフ
伊東 夢翔(4) 13:55.51 28:38.62 1:03:08
佐藤 宏亮(4) 14:09.49 29:11.08 1:03:14
白川 陽大(4) 13:52.70 28:45.07 1:02:18
溜池 一太(4) 13:25.11 27:52.38 1:03:18
西 優斗(4) 14:03.11 30:14.97 1:05:17
吉居 駿恭(4) 13:22.01 27:44.48 1:03:45
吉中 祐太(4) 13:31.73 28:23.21 1:00:45
伊藤 春輝(3) 13:55.29 29:28.53 1:07:27
佐藤 蓮(3) 13:40.96 28:53.90 1:05:35
柴田 大地(3) 13:43.77 28:47.69 1:01:41
鈴木 耕太郎(3) 13:47.38 28:39.24 1:02:55
藤田 大智(3) 13:34.30 28:29.98 1:03:21
本間 颯(3) 13:32.77 27:46.60 1:02:45
山﨑 草太(3) 14:01.54 29:46.48 1:09:39
相地 一夢(2) 14:09.59 29:42.95 1:04:04
岡田 開成(2) 13:34.09 28:08.51 1:01:11
佐藤 大介(2) 13:34.57 28:24.72 1:01:26
田中 伶央(2) 14:09.32 29:12.10 1:04:28
田原 琥太郎(2) 14:10.91 28:33.54 1:02:06
七枝 直(2) 13:49.32 29:09.88 1:09:50
並川 颯太(2) 13:48.65 28:32.15 1:01:38
原田 望睦(2) 14:08.73 29:18.45 1:04:45
三浦 彰太(2) 14:07.59 29:27.62 1:06:08
安東 海音(1) 14:13.49 ----- -----
石川 蒼大(1) 14:04.98 29:43.83 -----
杉本 憲亮(1) 14:13.94 30:02.95 -----
辻  誉(1) 13:57.72 ----- -----
生江 倫太郎(1) 14:08.82 30:29.83 -----
長谷川 大翔(1) 14:08.75 29:38.55 -----
濵口 大和(1) 13:31.62 ----- -----
三宅 悠斗(1) 13:53.24 29:23.84 -----

6位予想:帝京大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

この辺りから、もう本当にわからない。予想は難しすぎるが、それでも必ずしぶといレースをやってくる帝京大学を6位予想にしたい。

ちなみに、短距離の出雲駅伝も8位につけ、3区の途中まではなかなか良いレースを展開していた。中距離+長距離が混合している昨年の全日本大学駅伝も8位と安定しているし、ここでもやっぱりしぶとい戦いを見せてくれている。

中野監督は基本的に、箱根駅伝に向けての強化の延長線上に、この2つの駅伝を戦っていて、箱根駅伝には滅法強い。

それだけに、どう戦ってくるのか楽しみだし、他大学にとっては復路で帝京大学がじわじわ上がってくるのは脅威に違いない。

そんな帝京としては、苦手としている5区6区の山区間をどうまとめてくるか?過去に、2年連続5区区間賞をとった細谷選手のようなランナーが出て欲しい。

それでも、帝京らしい泥臭いというか、いやらしいまでにネチっこい戦いが見られるだろうし、他チームの脅威になってくるだろう。

区間配置予想

帝京大学としては、2区にエースの山中選手なら他大学に遅れを取ることはないので、1区が失敗しなければ、かなり良い戦いができるに違いない。

5区・6区に不安も残るが、沈み込みを最大限押さえたい。復路は帝京のしぶとさが光る。じわじわと真綿で締め上げるように追い詰めて、しっかりシード権を確保していきたい。

【当初予想】

1 島田 晃希(4) 6 廣田 陸(3)
2 楠岡 由浩(3) 7 松井 一(2)
3 柴戸 遼太(4) 8 原 悠太(3)
4 尾崎 仁哉(4) 9 浅川 侑大(2)
5 谷口 颯太(3) 10 小林 咲冴(2)
補員
藤本 雄大(4) 鎗田 大輝(4) 浅野 智仁(3)
大西 柊太朗(3) 斎藤 翔真(2) 佐藤 誠悟(2)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

育成の帝京大学といわれるが、昨年は過去最高の新入生を獲得できたといっていい。素質のある選手がどれだけ成長してくれるか楽しみ。

中野監督の育成スパイスと合わさったときに、才能ある若い選手たちはどんな化学反応を見せるだろうか。

5000m 10000m ハーフ
尾崎 仁哉(4) 14:06.76 28:53.35 1:01:42
柴戸 遼太(4) 14:06.83 28.26.97 1:03:10
島田 晃希(4) 13:56.34 28.31.58 1:00:56
田中 陽々希(4) 14:29.37 29:53.26 1:05:29
藤本 雄大(4) 14:07.16 28:56.71 1:03:56
山口 翔平(4) 13:56.39 29:03.62 1:05:36
鎗田 大輝(4) 13:57.81 29:10.59 1:04:33
浅川 侑大(3) 14:08.42 30:22.66 1:01:59
浅野 智仁(3) 14:31.26 29:18.82 1:04:24
大西 柊太朗(3) 14:05.18 29:30.01 1:03:59
賀山 亮成(3) 14:17.23 29:20.09 1:07:29
楠岡 由浩(3) 13:50.12 28:34.68 1:01:43
谷口 颯太(3) 13:52.08 28:50.08 1:03:29
原 悠太(3) 13:50.41 28:48.14 1:02:52
廣田 陸(3) 14:16.21 28:37.73 1:01:48
小林 咲冴(2) 14:10.40 29:42.35 1:03:21
斎藤 翔真(2) 14:33.97 29:46.50 1:04:40
佐藤 誠悟(2) 14:28.32 29:38.94 1:04:03
設楽 琉惺(2) 14:16.03 30:11.63 -----
髙田 滉翔(2) 14:23.68 29:44.95 -----
辻本 桜寿(2) 14:20.34 ----- -----
松井 一(2) 13:52.98 28:54.52 1:03:48
渡邉 莉玖(2) 14:29.70 30:41.75 -----
岩崎 輝翔(1) 14:36.89 ----- -----
岩﨑 晟斗(1) 14:30.03 ----- -----
清田 知希(1) 14:35.21 ----- -----
吹越 秀翔(1) 14:26.71 31:56.87 -----
溝口 陽生(1) 14:34.13 ----- -----
雪田 圭将(1) 14:20.76 30:22.68 1:04:27

7位予想:創価大学

『HP』『twitter』『instagram』、『Tiktok『選手名鑑』

以前は、調子の良い選手と悪い選手がはっきりしていて、ひ弱さが目立つこともあったが、かなり解消されてきた創価大学。

出雲駅伝は日本人だけで4位、全日本大学駅伝はほぼフルメンバーで4位だった。ここは評価して良いと思う。

ただ、まだまだ区間順位2桁の選手が出てくるし、競り合いになると弱さが見える。榎木監督も口にしているが、絶対に勝つという気概が見えない。ここを解消できるのかどうか。

さらに、いずれのレースも吉田響選手の爆発力あってのものであって、もし彼が編入していなかったら、ここまでの地位は築けていない。

それだけに、中間層の選手が國學院のように、これまで名前がなかった選手が、他大学を驚かせるような成長を見せられるかどうか。

5区6区はもう心配はないが、出雲・全日本という短距離、中距離に強くなった分、以前は強かった長い距離が弱くなった気がする。ここを払拭できるどうか…。

区間配置予想

1区は本当は織橋選手にしたいが、中央が吉居選手で逃げると困るので、野沢選手で食らい付いていきたい。2区はムチーニでいって、3区・4区も離されたくないとすれば、こんなところかなと思う。

今年の創価のアキレス腱は、5区をどうするかという問題。ここをクリアできれば、それなりに流れていくのではないか。

【当初予想】

1 野沢 悠真(4) 6 川上 翔太(3)
2 Sムチーニ(3) 7 織橋 巧(3)
3 山口 翔輝(2) 8 石丸 修那(2)
4 小池 莉希(3) 9 石丸 惇那(4)
5 黒木 陽向(4) 10 齊藤 大空(3)
補員
竹田 康之助(4) 篠原 一希(3) 榎木 凛太朗(2)
浦川 栞伍(2) Sムトゥク(2) 衣川 勇太(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

以前は長距離型の選手が多かった創価大学。それでも結果を出し続けてきたことで、スピードが求められる中距離においても少しずつ底上げが出来てきていると思う。

ただし、その分だけ長い距離で耐えられない選手が増えて、箱根駅伝では粘れないひ弱さを感じることが懸念材料だ。

5000m 10000m ハーフ
石丸 惇那(4) 13:42.12 28:21.48 1:02:31
黒木 陽向(4) 13:47.07 28:51.07 1:02:36
竹田 康之助(4) 14:21.54 29:19.27 1:04:04
野沢 悠真(4) 14:11.91 28:47.63 1:01:46
山下 蓮(4) 14:09.07 28:56.93 1:03:22
池邊 康太郎(3) 14:07.30 28:52.70 1:03:34
織橋 巧(3) 13:49.20 28:41.25 1:01:16
川上 翔太(3) 13:56.21 29:20.28 1:03:23
川田 聖真(3) 14:06.83 29:29.97 1:04:29
小池 莉希(3) 13:34.82 28:26.33 1:02:21
齊藤 大空(3) 13:51.82 28:27.44 1:03:58
篠原 一希(3) 14:18.41 28:59.50 1:04:25
根上 和樹(3) 14:01.90 29:26.60 1:04:55
Sムチーニ(3) 13:26.70 27:41.52 1:01:08
石丸 修那(2) 14:07.92 28:49.65 1:04:05
浦川 栞伍(2) 14:18.72 29:25.39 1:02:26
榎木 凛太朗(2) 14:17.84 29:32.28 1:04:24
齋藤 一筋(2) 13:56.21 29:32.29 1:04:24
西山 修平(2) 14:04.49 29:34.06 1:04:51
八田 聡良(2) 14:26.39 30:13.40 1:05:27
山口 翔輝(2) 13:56.72 28:40.91 1:01:32
山瀬 美大(2) 14:04.11 28:57.56 1:05:58
Sムトゥク(2) 13:47.51 28:25.80 1:02:28
内山 椋太(1) 14:17.71 31:07.04 -----
大倉 凰來(1) 14:14.09 31:41.24 1:04:49
小島 宗大(1) 14:26.50 ----- -----
衣川 勇太(1) 14:10.21 ----- -----
藤田 圭悟(1) 14:07.55 ----- -----
松本 快斗(1) 14:28.66 ----- -----
山本 菖蒲(1) 14:14.13 30:24.60 -----

8位予想:城西大学

『HP』『twitter』『instagram』『note』『選手名鑑』

出雲駅伝6位、全日本大学駅伝○位の城西大学を、どこに予想しようかととても迷ったが、日本人エース・斎藤将也選手を5区に使うまでに、どの選手を使って上位を維持していくかが、城西の問題だ。

年々、手駒が減っている印象であるが、どのくらい強化が進んでいるか、少し見えづらい印象を持っている。それでも櫛部監督がうまく配置してくると見て、8位予想とした。

それでも、1つ歯車が狂ってしまえば、たちまちシード圏外に弾き出されてしまいそうな気もしてしまう。しかし、予選会から上がってきたチームが簡単に攻略できるほど、楽な相手ではない。

城西も往路はそれなりに強いと思うので、どれだけ貯金して、復路を耐えられるかだろう。往路に主力をガンガン投入して、復路はしっかり耐えられる上級生を入れてくるのではないか。

復路は目立たないものの、簡単には順位を落とさないであろう選手が、きちんと揃っているので、やはり往路を良い位置で終えたい。

他大学の突き上げは極めて激しいが、城西は何とか滑り込んでくるのではないかと思っている。

区間配置予想

5区に斎藤将也を入れて、山登りで一気に順位を上げて、有利な位置で復路に入って、上位を維持しながらうまく逃げ切りたい。

1区2区は我慢になるが、ここを耐えてキムタイで上げて、もういっちょ斎藤将也で上げるのが、城西の必勝パターンだ。

【当初予想】

1 山中 達貴(4) 6 小林 竜輝(2)
2 Vキムタイ(4) 7 柴田 侑(3)
3 鈴木 健真(4) 8 小田 伊織(3)
4 三宅 駿(2) 9 桜井 優我(4)
5 斎藤 将也(4) 10 中島 巨翔(3)
補員
岩田 真之(4) 大沼 良太郎(4) 古橋 空弥(4)
大場 崇義(2) 正岡 優翔(2) 村木 風舞(2)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

強かった4年生が抜けてしまい、選手層がペラペラに薄くなってしまった。キムタイ選手は今年も安定したパフォーマンスをしてくれるだろうが、やはり大事なのは日本人選手の頑張りだ。

城西の2年生は逸材揃いなので、この学年が核となって、城西の新たな黄金世代を築いていってもらいたい。

5000m 10000m ハーフ
淺井 晴大郎(4) 14:27.79 30:04.22 1:04:10
磯西 健心(4) 14:07.04 29:34.02 1:04:58
岩田 真之(4) 14:01.00 29:01.71 1:02:14
大沼 良太郎(4) 14:02.80 29:56.03 1:05:01
小早川 凌真(4) 14:16.87 29:35.17 1:03:43
斎藤 将也(4) 13:33.39 27:45.12 1:03:18
桜井 優我(4) 14:02.49 28:37.83 1:04:59
鈴木 健真(4) 14:03.38 28:53.43 1:04:06
古橋 空弥(4) 14:06.35 29:28.42 1:04:49
山中 達貴(4) 13:50.80 28:47.03 1:02:52
Vキムタイ(4) 13:11.77 27:41.04 1:02:21
小田 伊織(3) 14:12.14 29:31.07 1:03:36
河野 世寿(3) 14:23.72 30:08.77 -----
河野 温喜(3) 14:14.24 29:44.23 1:05:15
柴田 侑(3) 13:51.40 28:57.46 1:06:14
中島 巨翔(3) 14:05.72 29:02.62 1:02:44
宮本 凪(3) 14:12.90 30:13.30 -----
葛城 渚(2) 14:27.71 30:53.19 1:09:22
大場 崇義(2) 13:58.88 ----- -----
小林 竜輝(2) 13:52.39 29:24.93 1:03:04
正岡 優翔(2) 14:19.78 30:32.77 1:04:06
三宅 駿(2) 13:56.13 29:26.90 1:02:48
村木 風舞(2) 14:08.86 29:06.29 1:06:01
海老原 光(1) 14:26.02 ----- -----
田村 亘之介(1) 14:22.93 ----- -----
徳永 航大(1) 14:26.02 ----- -----
林 桐生(1) 14:28.56 ----- -----
藤本 陸(1) 14:07.23 30:01.13 -----
村尾 恭輔(1) 14:08.88 30:15.54 -----
村田 逸樹(1) 14:14.81 29:36.39 -----

9位予想:順天堂大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

本当ならば、シード権を失うようなチームではなかったはずだが、前回はわずか7秒でシード権を取れなかった順天堂大学。ただ、予選会では前回の失敗を乗り越えて、一段成長できたのではないかと思っている。

昨年は少しゴタゴタもあったが、最後は惜敗したものの、箱根駅伝でしっかり戦えるところを見せてくれた。

そして、今年はしっかり準備をしてこれたようで、終始上位でレースを進めて、2位通過できたことは、選手にとっても自信になったと思う。

全日本大学駅伝・関東予選会も突破できているし、今年は自信を持って、どのレースも挑んでいけるのではないかと思っている。

初代・山の神と言われた今井正人コーチもいるので、5区も戦える準備はできていると思いたい。そう考えれば、昨年の屈辱はしっかり晴らせるだろうし、晴らしたいと思っているに違いない。

特に、2年生は逸材揃いなので、この学年から選手達が心を一つにして戦える状態に戻していきたいし、各選手の持ちタイムやポテンシャルは悪くない。

かつての箱根駅伝・名門校の順天堂大学は予選会校でいては、駅伝ファンは悲しくなってしまうだろう。シード権を是が非でも取りたい。

区間配置予想

順天堂大学としては、他大学に置いて行かれないためにも、1区2区をしっかり耐えていかなれければならない。去年は悔し涙を流した玉目選手が耐えられるか?

各選手の名前を見ると、特に2年生は他大学が羨ましがるような名前が並んでいる。何とか意地を見せて欲しい。

【当初予想】

1 池間 凛斗(2) 6 林 龍正(3)
2 玉目 陸(2) 7 小林 侑世(3)
3 吉岡 大翔(3) 8 荒牧 琢登(3)
4 永原 颯磨(2) 9 石岡 大侑(4)
5 川原 琉人(2) 10 山﨑 颯(4)
補員
大倉 靖萌(4) 石井 啓太(3) 古川 達也(3)
三宅 勇希(2) 山本 悠(2) 井上 朋哉(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

持ちタイムのいいスピードランナー、実力者が揃う順天堂大学。いまだ未知数の2・3年生がどれくらい伸びてくるかによって、今後の戦いが見えてくる。

特に、2年生は逸材揃いなので本当に楽しみだが、何より3年生のエース吉岡大翔選手の爆発するような復活が待たれる。

  5000m 10000m ハーフ
石岡 大侑(4) 13.58.51 28:40.78 1:03:10
大倉 靖萌(4) 14:21.66 29:33.22 1:04:46
金原 祥汰(4) 14.14.83 29:23.85 1:04:11
中津 瑛斗(4) 14:02.63 28:57.98 -----
氷見 哲太(4) 14:08.96 31:04.29 -----
堀口 颯亮(4) 13:56.29 29:53.09 -----
村尾 雄己(4) 13.58.04 28:52.66 1:08:55
森本 喜道(4) 13.55.33 29.58.55 1:03:34
山﨑 颯(4) 13.59.98 28.51.59 1:02:57
荒牧 琢登(3) 14:06.11 28:46.25 1:03:18
石井 啓太(3) 14:07.52 29:32.69 1:04:53
大野 聖登(3) 13:56.18 ----- -----
児島 雄一郎(3) 14:09.28 29:17.26 1:03:51
小林 侑世(3) 14:18.39 28:57.33 1:02:53
小松 優輝(3) 14:16.79 29:29.59 1:05:12
林 龍正(3) 14:13.16 29:06.11 1:05:20
古川 達也(3) 14.09.50 28.45.40 1:03:33
村松 翼(3) 14:11.90 29:00.29 1:04:34
吉岡 大翔(3) 13:22.99 28:22.04 1:02:25
池間 凛斗(2) 13:36.26 28:29.80 1:02:48
今井 悠貴(2) 14:05.01 29:33.33 1:05:44
川原 琉人(2) 13:52.29 28:24.54 1:02:45
谷本 昂士郎(2) 14:02.69 30:18.54 -----
玉目 陸(2) 13:57.45 28:13.67 1:08:06
辻 昂介(2) 14:20.15 30:17.85 1:04:09
永原 颯磨(2) 13:43.03 30:19.81 1:02:25
野崎 健太朗(2) 14:22.47 30:40.15 1:11:54
三宅 勇希(2) 14:02.45 30:01.79 1:09:42
山本 悠(2) 14:02.24 28:46.86 1:03:56
井上 朋哉(1) 13:49.79 29:09.25 -----
大下 智矢(1) 14:07.34 29:49.20 -----
塚田 虎翼(1) 14:16.81 ----- -----
松尾 和真(1) 14:23.97 ----- -----
三浦 清史(1) 13:56.97 ----- -----

10位予想:東洋大学

『HP』『instagram』『公認応援』『選手名鑑』

出雲駅伝9位だったが、ある程度予想されたレースだった東洋大学。それでも、箱根駅伝では、この辺りには入れておきたいと思う。

なぜなら、一昨年はもっと壊滅的で、ケガ人も続出だったのに、箱根は4位だった。昨年も、出雲・全日本と心配になるくらい酷かったし、箱根駅伝も序盤は最下位争いしていたが、最後は20年連続のシード権を獲得している。

このあたりの区間配置の巧みさは、東洋大学の酒井監督の得意とするところで、苦しみ抜いていると思うが、何とかしてくる強さがある。

近年の東洋大学は、他大学の強化を受けて、かなり苦しんでいて、トップ3に入ることもあれば、シード権ギリギリもあるという、凸凹な感じがするものの、タイムで負けていても気持ちでは決して負けないところが恐ろしい。

それだけに、今年もどうなるかわからないし、もしかしたらシード圏外に弾き飛ばされるかもしれないと毎年思っているが、なかなかしぶとい。

今年も酒井監督は相当頭を悩ませているに違いないが、今回も東洋がどんな戦い方を見せるのか、とても楽しみだ。

区間配置予想

今の東洋の戦力から言って、トップ3に食い込むことはほぼ不可能だと思う。それでも、6位までなら十分にあり得ると思っている。

往路でしっかり粘って、復路をしっかり追い上げて、気付けば8区9区10区で知らない間に、スルスルと這い上がっていくに違いない。

【当初予想】

1 緒方 澪那斗(4) 6 西村 真周(4)
2 松井 海斗(2) 7 内堀 勇(2)
3 迎 暖人(2) 8 網本 佳悟(4)
4 岸本 遼太郎(4) 9 倉本 晃羽(3)
5 宮崎 優(2) 10 薄根 大河(3)
補員
久保田 琉月(3) 田中 純(3) 濱中 尊(3)
馬場アンジェロ光(2) 木村 隆晴(1) 飯田 ケビン(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

東洋は少数精鋭で育成していくスタイルだが、プロでも誰が伸びるかわからないのだから、もう少し選手の数を増やした方がいいのではないか。

東洋の走りといえば、速さより強さが光っていて、個人的にすごく好き。充実している2年生と4年生が一致団結して、有終の美を飾ってまいりたい。

5000m 10000m ハーフ
網本 佳悟(4) 14:00.01 28:31.26 1:04:32
緒方 澪那斗(4) 13:54.45 28:27.50 1:01:42
岸本 遼太郎(4) 14:06.84 28:37.95 1:01:51
西村 真周(4) 13:50.46 28:34.86 1:03:28
藤宮 歩(4) 14:04.46 29:17.66 1:06:13
薄根 大河(3) 14:16.61 29:16.93 1:03:31
久保田 琉月(3) 14:05.71 29:19.09 1:03:27
倉本 晃羽(3) 14:09.26 29:24.55 1:02:57
高橋 康之介(3) 14:22.99 30:52.99 -----
田中 純(3) 13:51.89 29:23.18 1:04:42
馬場 大翔(3) 14:20.62 29:48.91 1:05:17
濱中 尊(3) 14:12.03 29:08.16 1:03:53
藤本 駿世(3) 14:10.67 29:30.15 1:04:30
内堀 勇(2) 13:57.80 28:53.14 1:04:20
陳内 紫音(2) 14:04.83 29:49.31 1:05:43
杉浦 蒼太(2) 14:15.79 30:31.05 1:08:51
永井 孝明(2) 14:26.61 30:02.25 1:05:40
馬場アンジェロ光(2) 14:11.46 ----- 1:04:32
藤本 祐輔(2) 14:06.84 30:38.14 1:13:23
松井 海斗(2) 13:44.59 28:29.08 -----
宮崎 優(2) 13:56.76 28:59.66 1:13:22
迎 暖人(2) 14:04.07 28:55.92 1:03:38
加嶋 翼(1) 14:19.30 ----- -----
岸本 駿吾(1) 14:26.24 ----- -----
木村 隆晴(1) 14:29.81 30:13.90 -----
小園 竜成(1) 14:25.94 ----- -----
小名 祐志(1) 14:17.80 ----- -----
田島 絆成(1) 14:21.58 ----- -----
生天目 温(1) 14:16.86 ----- -----
原田 大翔(1) 14:29.66 ----- -----
飯田 ケビン(1) 14:11.89 ----- -----

11位予想:東京国際大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

最強留学生リチャード・エティーリ擁する東京国際大学。出雲駅伝はアンカーが脚がつってしまって残念な結果ではあったが、途中までかなり善戦していて、そんなに簡単な存在ではないと思う。

何といっても、序盤でエティーリの爆発力を活かして、先頭争いができれば、かなり有利にレースが進められることがやはり大きいと思う。そして、その流れのまま、またシード権に食い込みたいところだ。

そう考えると、1区を集団の中で様子を見ながら耐えて、エティーリで2位以下に大きく差を付けて、残りの区間を耐えていくしかない。

駅伝の走りを見ていても、意外としっかり粘れる選手も多いので、1区2区で先頭争いをして、落ちてきそうで落ちてこないという戦い方ができれば、シード権も十分にチャンスがあると思う。

1区は絶対に遅れられないので、絶対の信頼のおける選手をおいて、良い位置でエティーリにつなげて、先頭を爆走したい。

エティーリの世界レベルの走力なら、調子さえ良ければ、2区で再び、夢の1時間4分台の区間新記録が狙えると思うので、ぜひ爆走を見せてもらいたい。

区間配置予想

何と言っても、やはり最強留学生リチャード・エティーリの2区での爆走が見たい。スピードがあって、黒豹のようなエティーリが、上りの多い2区で前回を超える走りを見せられるか?

東京国際がシード権を獲得するためにも、序盤で大きな貯金を作って、あとは粘っていくしか方法はないだろう。箱根駅伝で結果を出し続けるしかないだけに、必死に食らい付いていってほしい。

【当初予想】

1 大村 良紀(4) 6 中山 拓真(4)
2 Rエティーリ(2) 7 久保 遼人(3)
3 菅野 裕二郎(3) 8 中山 拓真(4)
4 川内 琉生(4) 9 小柴 裕士郎(2)
5 政 仁斗(2) 10 古賀 智也(2)
補員
前田 寛明(4) 菱田 紘翔(3) 松田 拓也(3)
Aベット(3) 佐藤 柊輔(1) 齋藤 康太郎(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

もはや世界トップレベルといっていいリチャード・エティーリ。同僚のアモス・ベットも全く負けていないだけに、あとは日本人選手の意識次第だ。

選手数も多いため、ここから針が振り切れるような日本人の怪物ランナーがどんどん出てきて欲しい。

5000m 10000m ハーフ
大村 良紀(4) 14:16.28 29:34.34 1:02:51
川内 琉生(4) 14:13.26 29:43.48 1:03:02
菅野 裕二郎(4) 13:51.18 28:42.48 1:01:41
佐藤 智也(4) 14:09.88 29:57.15 1:08:51
中山 拓真(4) 14:05.56 29:27.17 1:03:41
前田 寛明(4) 14:27.27 29:58.17 1:04:08
森 春樹(4) 14:04.44 28:44.97 1:11:04
久保 遼人(3) 14:08.07 29:01.92 1:03:37
小島 悠生(3) 14:24.17 30:12.08 1:06:06
田川 寛大(3) 14:23.25 31:27.53 1:07:33
登松 大和(3) 14:14.21 29:33.54 1:07:50
根本 憲佑(3) 14:18.41 30:17.55 -----
菱田 紘翔(3) 14:12.14 29:24.58 1:05:01
松尾 悠登(3) 14:11.01 ----- 1:08:52
松田 拓也(3) 14:27.85 29:48.14 1:05:09
米村 修翔(3) 14:21.05 29:52.87 -----
Aベット(3) 13:16.85 27:48.00 1:00:11
Rエティーリ(3) 13:00.17 27:06.88 0:59:30
阿部 涼大(2) 14:16.25 ----- -----
岩本 偲遠(2) 14:30.42 ----- -----
澳 彰吾(2) 14:39.90 ----- -----
井口 愁斗(2) 14:30.99 ----- -----
古賀 智也(2) 14:15.93 28:48.14 1:05:13
小柴 裕士郎(2) 13:58.23 28:45.22 1:05:04
政 仁斗(2) 14:15.29 28:57.22 1:06:37
山口 陸(2) 14:19.55 32:44.15 -----
荒谷 俊輔(1) 14:24.34 31:26.81 -----
石川 湧史(1) 14:47.48 ----- -----
木内 桜澄(1) 14:35.84 ----- -----
久保 茉潤(1) 14:19.97 ----- -----
佐藤 柊輔(1) 14:34.92 ----- -----
齋藤 康太郎(1) 14:16.54 ----- -----
斉藤 陽一郎(1) 14:25.83 ----- -----
三上 大琥(1) 14:48.00 ----- -----
吉田 遼太朗(1) 14:34.23 ----- -----

12位予想:立教大学

『HP』『twitter』『instagram』『Facebook』『選手名鑑』

箱根駅伝予選会ではトップ通過候補だったはずが、まさかの最下位通過だった立教大学を12位予想としたい。

昨年、髙林新監督となって、どんな戦いを見せるかと注目してきたが、昨年はまずは上々であったといっていい。全日本大学駅伝でシード権を獲得し、箱根駅伝予選会を1位通過、本選は13位なら上出来だ。

しかし、油断したわけではないだろうが、今回の箱根駅伝予選会は大苦戦となり、あとちょっとで敗退となるところだった。

冷や汗をかいただろうが、通ってしまえば、同じ土俵で戦うわけだから、まったく関係ない。箱根駅伝・本選では是非ともシード権を獲得したいし、それができれば、いよいよ強豪校の仲間入りだう。

エースの馬場選手が万全の状態で帰ってくれば、往路はしっかり戦えるはずで、前回の復路の失敗をどれだけリカバリーできているか、とても気になるところだ。

各選手としても、今日のことはさっさと忘れて、一気にぶち上げて、いけるところまで行ってやろうと思うのは良いことだし、こんなところでグズグズするのは良くないと思う。

今の立教大学は各選手の意識・意欲も高いし、勢いもあって上り調子なので、まだまだ厳しいとはいえ、何とかしてシード権を獲得してくるかもしれない。

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、この配置をされたら、他大学もうかうかしていられないに違いない。強みのある往路で5位くらいに入れたら、シード権は固くなってくる。

箱根駅伝予選会、全日本大学駅伝と順調に来ているだけに、主力を万全な状態で揃えられるかどうか。そうはいっても余裕はないので、先手必勝を心がけたい。

【当初予想】

1 吉屋 佑晟(4) 6 木島 陸(3)
2 馬場 賢人(3) 7 小倉 史也(3)
3 國安 広人(3) 8 吉屋 佑晟(3)
4 原田 颯大(3) 9 野口 颯汰(3)
5 永井 駿(4) 10 山下 翔吾(2)
補員
伊藤 匠海(3) 木代 博也(3) 髙田 遥斗(3)
鈴木 愛音(2) 本宮 慶尚(2) 浮邉 直人(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

ブランド大学としての魅力と結果が出てきて上り調子という、Wの魅力によって急速に強化が進む立教大学。

ここで結果を残していけば、高校生のスカウトはさらに良くなるに違いない。下級生からも実力者がボチボチ出てきてもらいたい。

  5000m 10000m ハーフ
小倉 史也(4) 14:09.27 29:15.96 1:02:42
國安 広人(4) 13:54.56 28:18.71 1:01:30
永井 駿(4) 14:06.74 28:51.30 1:04:41
馬場 賢人(4) 13:52.55 28:40.67 1:00:26
吉屋 佑晟(4) 13:58.73 30:34.48 1:04:50
青木 龍翔(3) 14:16.10 ----- -----
伊藤 匠海(3) 13:57.31 28:56.64 1:04:50
木代 博也(3) 14:38.53 ----- 1:03:56
木島 陸(3) 14:18.66 30:18.22 1:03:42
瀬川 航平(3) 14:24.98 30:43.67 1:04:57
髙田 遥斗(3) 14:18.07 29:53.53 1:03:34
田所 夢太郎(3) 14:18.83 34:03.40 1:10:38
野口 颯汰(3) 14:17.95 30:13.07 1:05:01
原田 颯大(3) 14:06.50 29:39.38 1:03:19
鈴木 愛音(2) 14:07.63 29:49.15 1:04:20
添田 祥平(2) 14:18.20 ----- -----
田丸 颯馬(2) 14:22.49 29:51.60 -----
本宮 慶尚(2) 14:16.95 29:33.54 -----
松永 拓己(2)
14:17.25 29:48.65 -----
森川 祐暉(2)
14:29.93 29:25.91 1:04:57
山下 翔吾(2) 13:52.67 29:25.91 1:05:24
浮邉 直人(1) 14:24.72 30:05.63 -----
尾関 柊太(1) 14:23.92 30:21.94 -----
尾田 悠翼(1) 14:24.20 31:20.30 -----
工藤 羽流(1) 14:28.13 ----- -----
真田 大輔(1) 14:35.39 ----- -----
向津 翼(1) 14:09.29 29:39.19 -----
八木原 想太(1) 14:36.12 ----- -----
山田 涼太(1) 14:31.86 ----- -----

13位予想:中央学院大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

低評価かもしれないが、予選会トップ通過の中央学院大学をこの位置で予想。中央学院大学の各選手の実力を考えれば、もっと上でも良いと思う。

ただし、直近の中央学院大学は、箱根駅伝では上位争いが全く出来ていないのが実情で、他大学は1区2区で留学生を使いながら、かなり前に行ってしまうことを考えると、本選は苦しい戦いとなるだろう。

しかし、エースの近田選手は予選会で日本人トップを獲っただけに、自信を深めて走れるかもしれない。ケニア人留学生や日本人の学生トップクラスにはまだかなわないかもしれないが、それでも最も近い位置にいることは間違いない。

この選手を中心に、しっかり上位争いをしていきたいし、今の中央学院大学ならシード校とも、それなりには戦えるのではないかと思う。

とにかく序盤の1区・2区でしっかり上位に入って、その後は、他大学も徐々に選手の質は落ちていくので、競り合いながら耐える戦いをしていきたい。

正直なところ、まだ目標とするシード権はまだまだ厳しいと言わざるを得ないが、何とか上位校に食らい付いて、復権の足がかりとしていきたい。

区間配置予想

これはあくまで一番の理想型だが、この配置をチームの主力が万全な状態でできれば、まずまず戦えると思う。

かつてシード権常連校だった中央学院大学が躍進すれば、箱根駅伝予選会の突破を目指すような大学にも希望となるはずだ。頑張って欲しい。

【当初予想】

1 稲見 峻(3) 6 小松 裕大朗(4)
2 近田 陽路(4) 7 長部 虎太郎(2)
3 坂本 駿(4) 8 黒谷 優(4)
4 市川 大世(2) 9 三代田 宏太朗(2)
5 林  愛斗(3) 10 三角 洸太(4)
補員
黒葛野 瑞希(4) 前原 颯斗(3) 徳善 龍(2)
長友 英吾(2) 日数谷 隼人(2) 佐藤 祐介(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

学生トップレベルのエース近田陽路を中心に、持ち前のしぶとい戦い方ができれば、もっと上位が狙えるはずだ。

欲を言わせてもらえるなら、もう2・3人くらいは10000m・28分台ランナーが出てきてもらいたい。

5000m 10000m ハーフ
黒谷 優(4) 14:13.57 29:00.04 1:03:11
小松 裕大朗(4) 14:01.96 28:58.38 1:03:46
近田 陽路(4) 13:58.19 28:32.54 1:00:45
坂本 駿(4) 14:16.01 28:46.71 1:02:50
黒葛野 瑞希(4) 14:12.87 29:09.36 1:03:03
成川 翔太(4) 14:05.81 29:13.60 1:04:20
三角 洸太(4) 13:55.55 29:17.96 1:03:04
市川 大世(3) 13:52.84 28:38.31 1:01:43
稲見 峻(3) 13:58.61 28:45.02 1:02:46
井元 陸力(3) 14:30.55 29:52.25 1:05:26
二井 琉輝(3) 14:28.28 30:06.59 1:04:49
野村 慈音(3) 14:26.94 29:25.64 1:04:18
林  愛斗(3) 13:54.96 28:53.20 1:02:56
前原 颯斗(3) 13:58.23 28:45.33 1:04:30
山田 琉斗(3) 14:20.87 29:47.32 1:05:52
吉田 翔(3) 14:26.28 29:59.23 1:04:11
長部 虎太郎(2) 13:56.72 28:55.85 1:03:12
徳善 龍(2) 14:12.70 29:14.32 1:04:17
長友 英吾(2) 14:12.70 29:14.22 1:03:16
日数谷 隼人(2) 13:58.61 29:17.07 1:05:00
藤井 智也(2) 14:26.63 ----- -----
保坂 航平(2) 14:34.97 30:06.34 1:03:59
三代田 宏太朗(2) 14:30.94 29:25.32 1:03:39
山中 航太(2) 14:23.22 29:40.06 1:03:54
山本 侑輝(2) 14:14.43 29:59.99 1:05:59
米田 昴太(2) 14:22.83 28:40.18 -----
一ノ瀬 慎太(1) 14:28.19 29:26.47 -----
小川 優晴(1) 15:02.25 29:48.09 -----
小野崎 亨(1) 14:27.48 30:39.74 -----
神田 晴貴(1) 14:32.51 30:44.03 -----
熊谷 泰晟(1) 14:26.41 ----- -----
佐藤 祐介(1) 14:23.05 29:50.25 1:05:06
中園 勁翔(1) 14:30.35 30:07.43 1:07:38
西手 新陽(1) 14:19.25 30:01.28 1:05:22
野見山 貴圭(1) 14:32.79 ----- -----
藤本 嵩統(1) 14:33.44 ----- -----

14位予想:東海大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

持ちタイムがよく、スピードランナーが揃っていて、箱根駅伝でも前半は良いレースができる東海大学。今のところ評価はまだ定まっていないと思うが、はっきりいって過小評価されている。

日本人だけでチームを組んできて、一時は青山学院大学と双璧だったときもある。近年やや低迷して、混乱があったようだが、それでも最悪期は脱していると思う。

選手は真面目な両角監督の教えを受けて、真面目に頑張っていると思うし、意識も高いので、結果がついてくれば、徐々に復調していくと思う。

6月の全日本大学駅伝・関東予選会もしっかり勝ち抜いているし、もう一度強豪校の仲間入りを果たしていってもらいたい。

青学の原監督とは対照的な両角監督はもっと評価されてもいいし、選手もスピード豊かな選手が多いので、うまく流れに乗っていきたい。

この14位予想は正直なところ低すぎるかもしれないが、他大学もかなり強いので、往路をしっかり耐えて、復路も粘りたい。

往路をシード権付近で耐えることが出来れば、復路は選手たちも粘りを見せてくれると思うので、序盤に負けないだけの準備をしていってほしい。

湘南の暴れん坊と言われた東海大学の元気な姿が見たいと思う。

区間配置予想

前回が予選会まさかの敗退だっただけに、前々回の区間配置を参考にして組んでみた。エース区間の2区を耐えられれば、東海にも十分にチャンスは巡ってくると思う。

復路は往路の流れをそのまま引き継いでいくだろうから、往路に全集中して、復路を残りの選手で耐え抜きたいところだ。

【当初予想】

1 兵藤 ジュダ(4) 6 可児 悠貴(3)
2 花岡 寿哉(4) 7 竹割 真(4)
3 鈴木 天智(4) 8 中野 純平(2)
4 永本 脩(3) 9 平井 璃空(2)
5 南坂 柚汰(3) 10 Rシュモン(4)
補員
中井 陸人(4) 湯野川 創(4) 杉浦 柊人(3)
佐野 鈴太(2) 水野 夢大(2) 松山 優太(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

強かった4年生が大量卒業して、今年も相当苦しい法政大学。何とかして巻き返したいところ。

結果を出し続けていることで、駅伝部のHPも新たにリニューアルされているところを見ると、大学側もそれなりに応援していることが窺える。

5000m 10000m ハーフ
上奥 輝(4) 14:09.29 29:47.01 1:05:55
大内 瞬(4) 13:59.96 29:32.03 1:05:34
草刈 恭弓(4) 13:55.29 29:06.28 1:05:24
鈴木 天智(4) 13:55.91 28:46.20 1:02:36
竹割 真(4) 13:59.36 28:46.83 1:02:54
中井 陸人(4) 14:19.38 30:10.16 1:04:17
花岡 寿哉(4) 13:28.18 28:08.26 1:01:09
兵藤 ジュダ(4) 13:49.98 28:14.75 1:03:33
本村 翔太(4) 14:03.65 29:33.78 1:04:28
湯野川 創(4) 13:42.78 29:21.40 1:04:24
Rシュモン(4) 14:12.45 29:07.48 1:02:40
可児 悠貴(3) 14:20.54 29:31.09 1:02:59
杉浦 柊人(3) 14:13.95 29:51.86 1:03:12
永本 脩(3) 13:49.58 28:44.15 1:03:38
服部 哩旺(3) 14:16.74 29:44.55 1:04:47
南坂 柚汰(3) 13:54.90 29:08.31 1:03.15
矢口 陽太(3) 13:56.22 29:52.56 1:06:36
矢部 慎之介(3) 14:24.59 31:29.62 -----
山田 拓望(3) 14:17.61 29:48.48 -----
岩根 正悟(2) 14:09.85 29:18.61 1:05:57
小野 真忠(2) 14:07.54 ----- -----
佐野 鈴太(2) 13:55.27 29:26.85 1:03:17
中野 純平(2) 14:05.51 29:09.61 1:03:01
檜垣 蒼(2) 13:55.04 28:54.45 1:04:35
平井 璃空(2)
14:05.32 29:18.27 1:05:02
水野 夢大(2) 14:03.03 29:24.18 1:04:23
大野 蒼来(1) 14:24.60 ----- -----
髙澤 侑世(1) 14:31.03 ----- -----
田中 颯眞(1) 14:21.82 ----- -----
前田 悠仁(1) 14:28.66 ----- -----
松山 唯人(1) 14:18.34 ----- -----
松山 優太(1) 13:56.47 29:24.47 -----
鷲野 遥都(1) 14:27.37 ----- -----

15位予想:日本大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

昨年、新雅弘監督が就任してから、着実に強化が進んでいる日本大学。しかし、昨年は上位校の厚い壁に跳ね返され、少し勢いが失速してしまったように感じる。

しかし、それも名伯楽にとっては、想定内だったに違いない。5月の全日本大学駅伝・関東予選会もしっかり突破してきたし、少しずつ戦略は厚みを増してきていると思う。

箱根駅伝予選会はキップケメイの活躍もあって、しっかり突破してきたので、新雅弘監督もまだシード権は厳しいと思いながらも、チャレンジしてくるだろう。

上位校がまだまだかなり強くて、予選会校との間の力量差が大きいので、徐々に強豪校として力をつけていく長期目線でいることだろうから、どんな戦い方をしてくるか楽しみではある。

11月の記録会で、自己新を出す選手を増やしていくのか、ひたすら長い距離を走り込んでくるのか、新監督の育成方法には興味が尽きない。

来年以降のことを考えたとき、シード権争いだけはしておきたいだろうから、その辺りが日大の目標になってくると思われる。

まずは、箱根駅伝の本選を何度か経験して、知名度を上げながら着実に強化していくしかないと思われるので、順位予想としては、どうしてもこの辺りになってしまうが、良い意味で期待を裏切ってもらいたい。

区間配置予想

日本大学が良い流れに乗ってレースを進めるためにも、強みのある3区までに先頭争いをしていたいところ。そのためにも、1区で先頭付近にいたい。

予選会は滅法強く、持ちタイムも素晴らしいキップケメイが、なぜか箱根2区が嵌まらないので、ここはしっかり準備をして臨んでもらいたい。スルスルと上がってきて、シード権争いをしていたら、日大は俄然おもしろくなる。

【当初予想】

1 冨田 悠晟(4) 6 橋本 櫂知(2)
2 Sキップケメイ(3) 7 長澤 辰朗(2)
3 中澤 星音(4) 8 天野 啓太(3)
4 大仲 竜平(4) 9 山口 聡太(3)
5 鈴木 孔士(4) 10 山口 彰太(3)
補員
小路 翔琉(4) 滝澤 愛弥(4) 山口 月暉(4)
片桐 禅太(3) 高田 眞朋(3) 奥村 櫂陸(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

一昨年5月に就任した新雅弘監督の手腕は本当にすごい。短期間で選手たちの心を掴み、強化して結果を残してしまった。

各選手がベストタイムをグッと上げて、着実に結果を積み上げて、自信をもってこれからの戦いに備えたい。

  5000m 10000m ハーフ
大仲 竜平(4) 14:26.59 28:49.84 1:02:55
小路 翔琉(4) 14:19.87 28:49.91 1:04:30
菅原 広希(4) 14:18.04 28:58.96 1:03:59
鈴木 孔士(4) 14:32.88 28:45.60 1:02:52
滝澤 愛弥(4) 14:12.41 29:06.93 1:04:04
冨 健心(4) 14:32.10 30:24.40 -----
冨田 悠晟(4) 14:19.56 28:39.39 1:02:20
中澤 星音(4) 14:35.14 29:38.33 1:04:48
松村 謙吾(4) 14:39.33 29:49.92 1:05:19
山口 月暉(4) 14:00.31 28:56.33 1:04:59
天野 啓太(3) 14:46.10 28:47.19 1:02:41
片桐 禅太(3) 14:26.83 29:16.84 1:04:40
スタンリー頼安(3) 14:29.79 ----- 1:07:17
高田 眞朋(3) 14:08.25 28:37.99 1:04:20
長谷川 豊樹(3) 14:40.17 29:30.65 1:03:52
山口 彰太(3) 14:08.33 29:02.78 1:02:04
山口 聡太(3) 14:10.55 28:55.47 1:02:35
山室 陽太(3) 14:31.88 ----- 1:07:36
Sキップケメイ(3) 13:16.29 27:20.05 0:59:49
黒川 遙斗(2) 14:43.35 30:35.52 1:06:31
齋藤 健人(2) 14:19.10 32:56.77 -----
重森 朝陽(2) 14:37.71 29:37.46 -----
長澤 辰朗(2) 14:31.66 28:49.63 1:04:00
橋本 櫂知(2) 14:44.15 29:30.54 1:05:07
花輪 琉太(2) 14:40.48 30:02.20 -----
細谷 流音(2) 14:48.30 32:01.12 -----
堀川 裕生(2) 14:28.80 31:23.46 -----
森 翔哉(2) 14:27.26 30:05.76 1:06:21
吉村 快人(2) 14:37.47 ----- -----
吉村 颯音(2) 14:38.29 29:40.48 1:06:37
安濃 佑真 (1) 14:49.94 29:54.74 -----
犬塚 唯惺(1) 14:38.73 30:35.47 -----
猪俣 富祐貴(1) 14:33.13 31:00.86 -----
奥村 櫂陸(1) 14:28.61 30:03.13 -----
岸端 悠友(1) 14:16.43 29:38.16 -----
後藤 玄樹(1) 14:25.23 ----- -----
藤林 亮麿(1) 14:51.21 30:48.91 -----
八木澤 來太(1) 14:29.24 29:50.27 -----

16位予想:大東文化大学

『twitter』『instagram』『選手名鑑』

真名子圭監督が就任してから、着実に階段を上ってきた大東文化大学だが、ここへ来て少し勢いが落ちてきている感は否めない。

昨年の出雲駅伝は、期待のケニア人留学生エヴァンス・キプロップが不発で10位。全日本大学駅伝はピーター・ワンジルが不発で11位。箱根駅伝も序盤に失敗して挽回できなかった。

しかし、それは上位校という高いレベルとガチンコで戦っているのだから、仕方のないことだと思う。最初がうまくいき過ぎていただけだ。

もちろん大東文化大学の選手たちの持ちタイム自体は上がってきているのだが、他大学との勝負という面で、シード校と比べると、やはりまだまだ苦しいのが実情だ。

ただ、そうした中でも、箱根駅伝では真名子マジックを見てみたいと思う。それだけ高校駅伝の世界で結果を出し続けてきた名伯楽の手腕には期待してしまう。

残念ながら、現在の大東文化大学はケニア人留学生があまり期待できない以上、日本人選手が頑張るしかないわけだが、厳しい往路を耐え抜けるかどうか?

真名子監督としては復路も考えて、バランス良く区間配置してくると思うので、往路を耐えられれば復路で巻き返すのは十分可能だろうが、往路の序盤で失敗するようだと、今回もさすがに苦しくなってくるだろう。

区間配置予想

大東文化としては、序盤で大きく遅れることだけは避けたい。序盤を耐えて、後半区間で落ちてくるチームをしっかり拾っていくような展開になるのではないか。

あとは、安定感がなくひ弱な留学生が、期待されるような走りができるのかどうか?名伯楽・真名子監督の少し特殊な区間配置も楽しみだ。

【当初予想】

1 大濱 逞真(2) 6 上田 翔大(1)
2 入濵 輝大(4) 7 宮倉 騎士(3)
3 棟方 一楽(3) 8 中澤 真大(2)
4 松浦 輝仁(2) 9 庄司 瑞輝(3)
5 鈴木 要(1) 10 藤原 幹大(3)
補員
⻄村 悠誠(3) 和田 麻里(3) Eキプロップ(2)
平田 碧(2) 菅﨑 大翔(1) 増子 岳(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

昨年、真名子監督が就任してから、明らかにチームは変わったし、実力も安定してきている。あとは選手層を分厚くしていきたい。

エヴァンス・キプロップが全くエントリーもされていないことから、箱根駅伝でもエントリーもされないかもしれない。そうなると、日本人選手だけになってしまうが、何とか頑張って欲しい。

5000m 10000m ハーフ
喜早 駿介(院1) 13:53.42 28:52.13 1:03:54
赤星 龍舞(4) 14:08.30 29:26.71 1:04:34
入濵 輝大(4) 13:54.97 28:13.80 1:02:07
小野 翔太郎(4) 14:14.64 29:30.09 1:06:12
照井 海翔(4) 14:15.67 29:39.97 1:03:58
戸田 優真(4) 14:18.49 29:52.24 1:09:45
松本 雄大(4) 14:20.23 29:36.82 1:04:56
石川 郁弥(3) 14:39.97 31:12.76 -----
沖野 凌我(3) 14:19.66 33:15.83 -----
庄司 瑞輝(3) 14:12.77 29:24.55 1:02:52
髙草木 架月(3) 14:24.78 ----- -----
⻄村 悠誠(3) 14:06.81 29:27.02 1:07:43
半澤 彰基(3) 14:27.69 32:58.42 -----
藤原 幹大(3) 14:10.38 28:50.30 1:02:34
宮倉 騎士(3) 14:04.83 29:25.74 1:03:29
棟方 一楽(3) 14:11.09 28:19.82 1:01:38
和田 麻里(3) 14:25.17 29:42.89 1:03:43
大澤 琉欧(2) 14:09.39 29:24.76 1:10:21
大濱 逞真(2) 13:35.78 28:33.58 1:01:08
庄治 大翔(2) 14:19.32 ----- -----
清水 雄翔(2) 14:24.11 28:56.45 1:06:58
鈴木 青空(2) 14:07.68 29:53.22 -----
中澤 真大(2) 13:55.23 28:29.46 1:02:24
野崎 想(2) 14:15.09 ----- -----
平田 碧(2) 14:18.08 29:38.66 1:05:50
松浦 輝仁(2) 14:12.56 29:00.89 1:03:09
矢嶋 大悟(2) 14:18.79 ----- -----
Eキプロップ(2) 13:49.75 28:29.35 1:03:40
井上 陸斗(1) 14:25.31 30:10.97 -----
上田 翔大(1) 14:08.55 ----- 1:04:03
越前谷 洋武(1) 14:27.51 ----- -----
菅﨑 大翔(1) 14:12.55 29:04.29 -----
鈴木 要(1) 14:12.50 29:38.87 1:03:53
増子 岳(1) 14:25.85 30:34.04 1:04:26

17位予想:神奈川大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

今回の箱根駅伝は、現状を鑑みると、やはりどう考えても、神奈川大学は苦しい戦いをしいられると判断せざるを得ないと思う。

正直なところ、神奈川大学には心配な要素しかない。まず、他大学に比べて、圧倒的に基本的な走力が不足していると思う。

予選会の戦い方はしたたかで、非常に上手いと思うが、箱根駅伝・本選はレベルが高すぎるので、今の神奈川大学では歯が立たないと思う。

それでも、何とか1つでも上の順位を狙っていこうと思ったら、やはり1区で上位につけて、2区を集団の中で食らい付いていくしかないと思う。

前回は、1区で最下位だったから、往路は最後までしんどかった。しかし、復路は一斉スタートの影響か、集団でよーいどん!で始まったことで、順位を少しずつ上げていけたからだ。

前回のような1区で離されることだけは、何が何でも避けたい。もし、1区で遅れてしまったら、またその時点で、ジ・エンドだ。

1年間しっかり対策を練って、練習してきていると思うので、前回とは違う展開を見せて欲しいと思う。

区間配置予想

1区はどんな展開になるかわからないが、少なくとも先頭集団でいないと1校だけ遅れすぎて、OBを悲しませる結果になるだろう。

3区以降も、他大学と勝負できる選手はほぼ皆無なだけに、ここから箱根当日までしっかり足を作って、万全の準備をしてくる必要がある。

【当初予想】

1 酒井 健成(4) 6 上田 航大(2)
2 宮本 陽叶(4) 7 塩田 大空(4)
3 大岩 蓮(3) 8 西坂 昂也(3)
4 花井 創(3) 9 志食 隆希(4)
5 三原 涼雅(3) 10 滝本 朗史(3)
補員
中野 蒼心(4) 近藤 大智(3) 平川 瑠星(3)
森 稜真(3) 新妻 玲旺(3) 山本 琉楓(3)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

予選会レベルなら負けるはずのない戦力だが、本選ではどれくらい善戦できるかといったレベル。集団走だけではなく、単独走でも戦える実力を示したい。

神奈川大学にとって黄金世代といえる3年生がしっかり頑張って、神大旋風を巻き起こしたい。今回は往路でしっかり善戦しようよ!

5000m 10000m ハーフ
赤池 祥(4) 14:29.17 29:55.70 1:04:07
酒井 健成(4) 13:47.84 28:49.41 1:01:43
塩田 大空(4) 14:18.57 29:37.25 1:05:16
志食 隆希(4) 14:31.64 30:54.84 1:04:54
髙潮 瑛(4) 14:05.57 28:45.50 1:04:21
中野 蒼心(4) 14:35.14 30:57.94 1:03:27
西坂 昂也(4) 14:33.87 30:45.99 1:03:11
松崎 圭佑(4) 14:17.88 30:15.52 1:04:44
宮本 陽叶(4) 14:06.75 28:33.32 1:01:09
山田 基貴(4) 14:17.53 29:17.41 1:05:11
阿部 倫久(3) 14:07.75 29:50.31 -----
大岩 蓮(3) 14:11.33 29:33.32 1:05:13
滝本 朗史(3) 13:56.56 28:49.40 1:04:28
新妻 玲旺(3) 13:58.13 28:51.98 1:04:20
花井 創(3) 14:21.05 28:51.22 1:04:05
平川 瑠星(3) 14:08.27 29:11.52 -----
三原 涼雅(3) 14:23.27 28:53.12 1:04:14
森 稜真(3) 14:24.85 30:00.44 1:03:30
山本 琉楓(3) 14:08.43 29:29.80 1:04:29
淺田 龍(2) 14:35.12 ----- -----
上田 航大(2) 14:18.90 29:49.41 1:05:41
遠藤 優裕(2) 14:20.93 29:38.20 -----
太田 宗一郎(2) 14:25.86 31:57.09 1:04:54
小池 翔大(2) 14:34.13 ----- -----
小林 亮太(2) 14:15.90 ----- -----
近藤 大智(2) 14:11.67 29:24.73 1:04:39
千守 尋大(2) 14:35.11 ----- -----
野間 黎矢(2) 14:17.62 30:33.45 1:08:28
牛嶋 勇斗(1) 14:18.91 ----- -----
金山 隆斗(1) 14:20.11 ----- -----
木村 駿太(1) 14:35.62 ----- -----
佐伯 遥大(1) 14:47.41 ----- -----
佐藤 輝(1) 14:49.59 ----- -----
清水 陽永(1) 14:40.89 ----- -----
戸田 真己(1) 14:38.12 ----- -----

18位予想:山梨学院大学

『HP』『twitter』『選手名鑑』

山梨学院大学も正直なところ毎年だけど、予選会突破は厳しいかと思っていたが、まさかの3位通過を果たした。

今年の予選会は、比較的スピードレースになったと思うが、昨年の過去最悪のコンディションでも3位に入ったので、山梨学院としては、箱根駅伝予選会の戦い方をしっかりわかっていると言ってよい。

それだけに、ここは本選でも最低でもシード権争いには絡みたいところだ。毎年言っていることだけど…。

正直なところ、山梨学院大学の選手は持ちタイムからするとまだまだ厳しいのが現状だが、序盤でいい流れに乗って、スルスルと上位に食い込んでしまいたい。

しかし、山梨学院大学の弱点は、やはり3区以降だと思う。せっかく優秀なケニア人留学生が良い位置で襷を渡しても、その後簡単に順位を下げてしまうのは、毎度のことながらいただけない。

1区をしっかり粘って、2区の留学生で上位に押し上げてもらって、3区から新たにスタートぐらいの気持ちで臨みたい。

総合力もそこそこあるものの、単独走でも上位校としっかり戦える戦力を整えていってもらいたい。

区間配置予想

1区は昨年、平八重選手でいい戦いができたので、1区と2区は決まりだと思う。5区の主将、弓削選手に活躍してもらうためにも、3区4区しっかり耐えて走りたい。

2区は、トラック向きのムトゥクより、ロード向きのキピエゴの方がいいと思う。区は、故障さえなければ、昨年の激坂最速王2位の弓削選手で決まりだろう。前回はイマイチ不発だっただけに、今回はもうちょっと良い走りを見せたいところだ。

【当初予想】

1 平八重 充希(4) 6 松岡 一星(2)
2 Bキピエゴ(3) 7 田原 匠真(3)
3 阿部 紘也(2) 8 塚本 陸斗(3)
4 和田 瑛登(3) 9 占部 大和(3)
5 弓削 征慶(4) 10 大杉 亮太朗(2)
補員
Jムトゥク(4) 伊東 駿(3) 南葉 聖琥(3)
平井 翼(3) 宮地 大哉(3) 高橋 楓河(2)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

ムトゥク、キピエゴはどちらも実績十分。このケニア人留学生はどちらが出ても、問題なくタイムを稼いでくれるに違いない。

毎年、今年は危ないと思われながらも、結果を残して箱根駅伝・本選に出場してくる山梨学院大学。今回は極めて厳しいが、周囲の予想を上回る走りを見せたい。

5000m 10000m ハーフ
阿部 塁(4) 14:30.59 30:36.71 1:05:43
伊藤 要(4) 14:24.12 30:11.33 1:05:36
勝山 陽翔(4) 14:19.20 29:47.32 1:04:54
塚本 陸斗(4) 14:41.48 30:07.33 1:04:46
友村 輝(4) 14:28.36 29:57.37 1:04:28
平八重 充希(4) 14:18.64 28:37.08 1:04:43
溝永 怜央(4) 14:18.23 28:56.81 1:05:37
弓削 征慶(4) 14:42.39 30:04.02 1:04:47
Jムトゥク(4) 13:18.18 27:20.79 1:00:30
伊東 駿(3) 14:29.54 29:25.28 1:05:10
占部 大和(3) 13:54.90 28:56.53 1:04:39
楮本 勝紀(3) 14:34.78 30:33.36 1:04:15
田原 匠真(3) 14:26.99 29:23.81 1:04:07
南葉 聖琥(3) 14:11.03 29:47.82 1:05:25
土生 慶人(3) 14:28.61 29:30.90 1:05:53
平井 翼(3) 14:20.70 30:08.57 1:03:38
牧野 海斗(3) 14:15.87 30:12.80 1:06:02
宮地 大哉(3) 14:08.92 28:41.65 1:10:46
和田 瑛登(3) 14:20.42 29:06.98 1:01:35
Bキピエゴ(3) 13:22.58 27:42.76 1:01:02
阿部 紘也(2) 14:20.58 28:53.17 1:03:10
大杉 亮太朗(2) 14:15.78 29:35.93 1:03:56
大弓 陽可(2) 14:28.10 29:56.67 -----
北本 瑞希(2) 14:35.82 ----- -----
高橋 楓河(2) 14:17.60 29:27.61 1:04:37
枡田 健伸(2) 14:39.58 31:14.35 -----
松岡 一星(2) 14:26.15 29:27.62 1:04:26
石原 夢大(1) 14:20.67 ----- -----
梅田 流磨(1) 14:24.38 29:29.61 -----
栗田 絆生(1) 14:34.05 ----- -----
丹野 和馬(1) 14:29.33 29:48.51 -----
築山 伯(1) 14:45.31 ----- -----
中島 陸登(1) 14:46.41 ----- -----
松栄 匠(1) 14:45.96 ----- -----
森田 清(1) 14:40.30 ----- -----
若菜 宥吾(1) 14:26.71 29:28.90 -----

19位予想:東京農業大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

2年前に、鳴り物入りのスーパールーキーだった前田和摩選手は、前回はケガのため予選会に出られなかったこともあって、チームはわずか1秒差で11位となって、敗退となってしまった。

しかし、今回はエースが本調子ではないといえ、しっかり帰ってきた。その効果もあってか、予選会を6位で通過したのは率直に言って、立派だと思う。

去年の悔しさをチーム全体が共有できていたことは間違いないだろうし、一丸となって掴んだチャンスを、お正月にしっかり楽しんで欲しいと思う。

そのためにも、しっかり結果を出すことが大事なわけだけど、本選のレベルの高さは予選会校にとって異常なので、どこまで戦えるか不安はあるものの、1つ1つ丁寧に埋めていくしかないと思う。

OBや東農大ファンにとっては、お正月に大根踊りが戻ってくるだけで、楽しい気持ちになってくれるかもしれないが、選手にはやはり充実感を感じるためにも善戦してほしい。

2年前に出場したときよりも、全体の底上げは進んでいると思うので、序盤しっかり耐えて食らい付いていきたい。

往路をいい位置で終えて、上位校を慌てさせるような戦いを見せていきたいものだ。

区間配置予想

全体の戦力的には上位校に比べて劣るだけに、1区~3区に強い順番に選手を並べて先頭争いをして、あとは粘っていくという戦い方しかあるまい。

前田和摩選手は、前回に出たときはケガの影響で、7区で走りも精彩を欠いた。今回は紛れもないエースなので、しっかり体調を整えて、万全な状態で2区を頑張ってもらいたい。

【当初予想】

1 並木 寧音(4) 6 実井 智哉(3)
2 前田 和摩(1) 7 田岡 航一(3)
3 高槻 芳照(4) 8 長谷部 慎(4)
4 原田 洋輔(3) 9 深堀 優(2)
5 吉村 颯斗(4) 10 田中 莉生(4)

補員

松本 虎太郎(4) 髙島 侑翔(3) 髙山 匠也(3)
菅原 昇真(2) 吉村 智輝(2) 植月 俊太(1)

↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

突出した持ちタイムを誇るエース前田の他にも、実力者がしっかり揃っている東京農業大学。これらの選手が実力を発揮すれば、いい結果はおのずと付いてくるはず。

中間層の底上げと単独走でも戦えるタフな選手が育っていってほしい。前回より良い結果をたたき出していこう!

5000m 10000m ハーフ
青木 修悟(4) 14:37.42 30:09.12 1:05:25
小野 泰誠(4) 14:34.58 30:49.76 -----
小島 岳斗(4) 14:07.68 29:02.64 1:03:45
菅原 昇真(4) 14:29.94 29:44.05 1:06:45
圓谷 吏生(4) 14:22.97 29:32.00 1:05:10
原田 洋輔(4) 14:06.77 28:58.83 1:01:49
深堀 優(4) 14:04.46 29:23.43 1:02:50
古江 晟那(4) 14:42.45 29:58.85 1:05:55
吉村 智輝(4) 14:21.41 29:00.59 1:05:30
磯 光清(3) 14:23.35 29:38.48 1:04:14
植月 俊太(3) 14:14.73 29:35.14 1:04.06
栗本 航希(3) 14:14.95 28:56.01 1:04.45
髙木 志朗(3) 14:34.94 30:51.44 -----
前田 和摩(3) 13:46.71 27:21.52 1:01:42
松江 耕輔(3) 14:16.03 29:46.26 -----
渡邉 有翔(3) 14:29.22 30:12.19 1:05:09
生田 鼓太郎(2) 14:24.86 30:48.41 -----
石田 雄大(2) 14:37.04 30:09.38 1:05:49
梅原 悠良(2) 14:29.80 ----- -----
川上 温(2) 14:24.20 29:32.22 1:05:37
菅野 優空(2) 14:22.09 29:40.88 1:06:32
佐藤 大心(2) 14:36.68 30:41.31 1:06:46
菅原 匠人(2) 14:18.67 30:00.44 1:05:35
野口 周大(2) 14:36.80 ----- 1:07:20
武藤 稜河(2) 14:37.94 31:18.85 -----
渡邉 輝翔(2) 14:33.80 29:53.99 1:05:23
穴井 伸幸(1) 14:28.57 ----- -----
井坂 光(1) 14:11.59 29:22.21 -----
内田 温規(1) 14:06.56 29:30.98 -----
川島 遥人(1) 14:25.76 32:45.99 -----
小島 嵩倖(1) 14:36.53 32:28.88 -----
田端 悠(1) 14:44.40 31:17.89 -----
森本 守勇(1) 14:13.56 30:25.78 -----

20位予想:日本体育大学

『HP』『twitter』『instagram』『選手名鑑』

戦力が少しずつ落ちてきていて、予選会も少し危なかった日体大を20位予想としたい。これまでシード権まであと少しというところまできていましたが、今年は勝負の年となるだろう。

全日本大学駅伝・関東予選会4位通過、箱根駅伝予選会も4位通過、全日本大学駅伝・本選は10位と安定して善戦している。

ただ、日体大の弱点と言えば、エース力の無さ。ここは致命的だ。それに1区も少し不安。去年は平島選手が早々に遅れてしまったからだ。

しかし、平島選手は、全日本大学駅伝では1区区間賞を取ったし、強さは昨年とは比べものにならない。あとは2区で耐えられるかどうか。

1区2区を耐えられれば、シード権争いまで絡める可能性があるが、もし大きく遅れれば、もっと下位もあり得る。

序盤の戦いをうまく滑り出せるかどうかが、日本体育大学の命運を握っているといっていいだろう。

区間配置予想

エース力が他大学に比べて見劣りする日体大としては、何としても序盤でシード圏内に踏みとどまりたい。それだけに、序盤にエースをぶつけて粘るしかない。

しかし、苦しい序盤を乗り切ることができれば、分厚い選手層が活きてくるに違いない。3区までの出来が日体大の命運を握っている。

【当初予想】

1 平島 龍斗(4) 6 夏見 虹郎(1)
2 山崎 丞(4) 7 荻野 桂輔(2)
3 田島 駿介(4) 8 大竹 雄大(4)
4 佐藤 大和(2) 9 吉田 黎大(3)
5 浦上 和樹(4) 10 二村 昇太朗(4)
補員
倉村 空(4) 天瀬 海斗(3) 瀬戸 雅史(3)
樋村 銀河(2) 吉岡 斗真(2) 水津 勇人(1)
↓    ↓    ↓    ↓    ↓

主力選手のベストタイム一覧

3年生、4年生といった上級生に、実力者がポツポツいるが、だいたい同じくらいの力の選手が多い。

チームとしてはあいつが走れば大丈夫!という、頭ひとつ抜け出した確固たるエースが1人、どうしても出てきて欲しい。

5000m 10000m ハーフ
池沢 悠矢(4) 14:17.97 29:48.25 1:05:10
伊藤 航(4) 14:26.21 30:40.24 1:04:42
犬童 慧真(4)
14:27.78 29:31.00 1:05:33
浦上 和樹(4) 14:16.87 29:05.97 1:03:21
大竹 雄大(4) 14:29.14 29:44.72 1:05:47
倉村 空(4) 14:28.57 30:05.62 1:05:45
田島 駿介(4) 13:46.12 28:11.41 1:02:04
西坂 侑(4) 14:25.49 29:50.56 1:05:22
平島 龍斗(4) 13:42.84 28:20.32 1:01:02
二村 昇太朗(4) 13:56.57 29:03.74 1:05:51
山崎 丞(4) 13:52.09 28:19.33 1:02:06
天瀬 海斗(3) 14:20.26 29:32.38 1:05:46
大下 翼(3) 14:43.73 30:49.35 1:05:07
纓坂 倭人(3) 14:23.76 30:29.68 -----
佐藤 輝歩(3) 14:26.93 29:53.29 1:06:00
瀬戸 雅史(3) 14:23.32 29:30.85 1:07:57
吉田 黎大(3) 14:15.16 29:39.34 1:04:11
市丸 健太(2) 14:35.33 30:11.76 1:04:39
荻野 桂輔(2) 14:28.94 30:41.10 -----
加藤 大地(2) 14:28.58 29:45.89 1:11:48
國井 飛慎(2) 14:28.19 30:20.00 -----
近藤 琳太郎(2) 14:37.59 30:45.81 1:05:49
佐藤 大和(2) 14:09.99 29:24.60 1:04:15
永見 進之介(2) 14:34.49 30:08.79 1:04:48
樋村 銀河(2) 14:20.82 29:39.84 1:07:15
吉岡 斗真(2) 13:56.99 30:08.31 -----
今野 健太(1) 14:35.32 ----- -----
大宮 健治(1) 14:32.70 ----- -----
水津 勇人(1) 14:32.99 31:31.81 -----
夏見 虹郎(1) 14:15.75 29:19.91 1:08:13
野手 駈(1) 14:20.40 29:43.35 -----
野村 汰輝(1) 14:32.42 ----- -----
山本 琉生(1) 14:27.13 30:37.20 -----
渡辺 和志(1) 14:26.87 ----- -----

この優勝校の一覧に、名前を連なるのはどの大学でしょうか?今から楽しみですね。

スポンサーリンク

最後に

【第102回箱根駅伝2026】全出場大学の順位予想と区間エントリー予想、いかがでしょうか?

どの大学も頑張っていますし、どの選手も箱根駅伝での活躍を夢見て頑張っているに違いありません。

その頑張りがたった1時間ほどですが、魂の走りとなって、見ている我々に感動を与えてくれるのかもしれません。

本当に箱根駅伝の当日が楽しみです。すべての選手が力を出し切ってもらいたいですね。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

 

お得に旅行したいなら、まずはExpediaで探してみましょう!僕もいつも使っています↓

Xでフォローしよう

おすすめの記事